ネオニューリーダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 人間関係 > リーダー > ネオニューリーダーの意味・解説 

ネオ・ニューリーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 22:52 UTC 版)

ネオ・ニューリーダーは、中曽根康弘政権末期より自民党内で安倍晋太郎竹下登宮澤喜一のいわゆるニューリーダーに続く、次々世代指導者を評した造語(ネオとは、ギリシア語で「新しい」を意味する語)である。

概要

三角大福中から安竹宮へ移行した当時、彼らは閣僚経験を経て派閥のプリンスとしての地歩を固めつつあった。1988年のリクルート事件では、事件に関与したニューリーダー及びネオ・ニューリーダーが謹慎を余儀なくされる中、これに関与していなかったネオ・ニューリーダーが急速に勢力を拡大した。この結果、派閥継承をめぐり“戦争”と形容される抗争を繰り広げることになる。

該当者のうち、小渕・渡部・三塚・森・河野・藤波・海部は早稲田大学出身(河野以外は雄弁会に在籍)であり、竹下登に連なる人脈でもあった。

主な人物

竹下派出身
竹下派の後継者を巡り、梶山静六奥田敬和を含めた竹下派七奉行一龍戦争一六戦争を経て、1992年に小沢(羽田・小沢・奥田・渡部)・反小沢(小渕・橋本・梶山)に分裂する。
安倍派出身
安倍派の後継者を巡り、塩川正十郎加藤六月を含めた安倍派四天王では、森・加藤がリクルート事件で謹慎する中で、急速に力をつけたのは三塚であった。森を味方につけた三塚と塩川を推した加藤の間で三六戦争が発生、福田赳夫の説得で塩川が降りたことから三塚の勝利に終わり、1991年に加藤は派閥を除名される。
宮澤派出身
宮澤派の後継者を巡り、加藤がリクルート事件で謹慎する中、新自由クラブを経て入会した河野が頭角を現し、両者の間にKK戦争が発生、1999年に河野は河野グループを結成する。
中曽根派出身
藤波の失脚後、中曽根派の後継者はかつて派閥を飛び出したこともある渡辺美智雄で決着する。
河本派出身
リクルート事件をきっかけに、海部は派閥領袖の河本敏夫を差し置き首相に就任。

参考文献

  • 『21世紀の首相候補生―ネオ・リーダー時代の幕開け』(時事通信社政治部 1988年12月刊)
  • 『これからの内閣総理大臣候補十三人衆―自民党ネオ・ニューリーダーの研究』(宮下博行 1988年9月刊)
  • 『自民党の若き獅子たち』(大下英治 角川書店 1988年)ISBN 978-4041571088

関連項目





ネオニューリーダーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネオニューリーダー」の関連用語

ネオニューリーダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネオニューリーダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネオ・ニューリーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS