ニュルンベルクの戦い (サッカー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニュルンベルクの戦い (サッカー)の意味・解説 

ニュルンベルクの戦い (サッカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 01:13 UTC 版)

ニュルンベルクの戦い
Battle of Nuremberg
 
試合が開催されたフランケンシュタディオン
大会名 2006 FIFAワールドカップ
ラウンド16
開催日 2006年6月25日
会場 フランケンシュタディオン( ニュルンベルク)
最優秀選手 マニシェ[1]
主審 ワレンチン・イワノフ英語版
観客数 41,000[1]
天気 曇り
26 °C (79 °F)[2]

ニュルンベルクの戦い[3]: Battle of Nuremberg: Batalha de Nuremberga)あるいはニュルンベルクの虐殺: Slag van Neurenberg)は、2006年6月25日ドイツニュルンベルクフランケンシュタディオンで行われた2006 FIFAワールドカップラウンド16ポルトガルオランダの試合の通称[4]

この試合は、FIFAワールドカップ史上最多となる16枚のイエローカード(ポルトガルに9枚、オランダに7枚)が提示され、両チームそれぞれ2人の選手が二度の警告を受けて退場となる(カード枚数はレッドカードを合わせて累計20枚)、激しい展開となったことで知られる[3][5]

試合前

ポルトガルとオランダがFIFAワールドカップ本大会で対戦するのはこれが初めてで、両者はポルトガルで開催されたUEFA EURO 2004準決勝(2004年6月30日)以来の対戦で、この時は2-1でポルトガルが勝利している[6]。この時はポルトガルにイエローカード3枚、オランダにイエローカード2枚が提示されたものの、そこまで荒れた展開と呼べるものではなかった。

試合経過

前半

試合は立ち上がりから荒れ模様となり、2分にはマルク・ファン・ボメルにこの試合最初のイエローカードが提示される。7分にはポルトガルFWクリスティアーノ・ロナウドがオランダDFハリド・ブラールズから受けたタックルにより太腿を負傷(このブラールズのファウルについて、ロナウドは「自分を負傷させるための意図的なもの」と主張している[7])、しばらくプレーを続行するものの33分に交代を余儀なくされる。23分にポルトガルがマニシェのゴールで先制点を上げるとコスチーニャフィリップ・コクーを挑発してイエローカードを提示され、前半終了間際にはコスチーニャがハンドの反則を取られて2枚目のイエローカードを提示され、両チーム合わせて最初の退場者となった。

後半

後半に入っても試合が落ち着く様子はなく、後半5分には後半から出場したポルトガルMFプティにイエローカードが提示され、更にその5分後にはポルトガルMFルイス・フィーゴがオランダMFマルク・ファン・ボメルに頭突きをしたことで小競り合いが生じ、フィーゴとオランダDFジョバンニ・ファン・ブロンクホルストにそれぞれイエローカードが提示される[8][9]。フィーゴの頭突きについて、ポルトガル代表監督のルイス・フェリペ・スコラーリは「イエス・キリストもう一方の頬を向けることができるかもしれないが、ルイス・フィーゴはイエス・キリストではない」とフィーゴの行動を擁護した[8]

後半18分にはオランダDFハリド・ブラールズがフィーゴとのタッチライン際での競り合いの中で肘打ちを行ったとして、2枚目のイエローカードが提示されて退場[8]。この際、ブラールズやオランダDFアンドレ・オーイェル、さらにはポルトガルのベンチ陣も加わる小競り合いとなり、第4審のマルコ・ロドリゲスが仲裁に入らざるを得なくなる程であった(この騒動の間には新たなイエローカードは提示されていない)。

後半28分にはオランダがリスタートのボールを紳士協定に反してポルトガルにボールを返さなかったことで小競り合いが生じ、ポルトガルMFデコがオランダDFヨン・ハイティンハを追いかけて後ろから倒し[10]、さらにはオランダMFヴェスレイ・スナイデルがポルトガルMFプティを地面に押し倒してデコとスナイデルの2人にイエローカードが提示される。さらにオランダFWラファエル・ファン・デル・ファールトは主審への異議により続けてイエローカードを受ける。

後半31分にはポルトガルGKリカルドが遅延行為で、ポルトガルDFヌーノ・ヴァレンテはファウルによりそれぞれイエローカードを受け、後半33分にはファウル後のリスタート時にデコがボールを離さなかったことで遅延行為を取られて2枚目のイエローカードを提示され、この試合3人目の退場処分となる。

後半ロスタイムにはオランダDFファン・ブロンクホルストがティアゴ・メンデスへのファウルにより2回目の警告で退場した[11]。最終的に試合はそのままタイムアップを迎え、1-0でポルトガルが勝利した。

詳細

ポルトガル  1 – 0  オランダ
マニシェ  23分 レポート
観客数: 41,000
主審: ワレンチン・イワノフ英語版
ポルトガル
オランダ
GK 1 リカルド 76分
RB 13 ミゲル
CB 5 フェルナンド・メイラ
CB 16 リカルド・カルヴァーリョ
LB 14 ヌーノ・ヴァレンテ 76分
CM 6 コスチーニャ  31分  45+1分
CM 18 マニシェ 20分
RW 7 ルイス・フィーゴ 60分 84分
AM 20 デコ  73分  78分
LW 17 クリスティアーノ・ロナウド 34分
CF 9 パウレタ 46分
交代出場:
FW 11 シモン 34分
MF 8 プティ 50分 46分
MF 19 ティアゴ 84分
監督:
ルイス・フェリペ・スコラーリ
GK 1 エトヴィン・ファン・デル・サール
RB 3 ハリド・ブラールズ  7分  63分
CB 13 アンドレ・オーイェル
CB 4 ヨリス・マタイセン 56分
LB 5 ジョバンニ・ファン・ブロンクホルスト  59分  90+5分
RM 18 マルク・ファン・ボメル 2分 67分
CM 20 ヴェスレイ・スナイデル 73分
LM 8 フィリップ・コクー 84分
RF 17 ロビン・ファン・ペルシ
CF 7 ディルク・カイト
LF 11 アリエン・ロッベン
交代出場:
MF 10 ラファエル・ファン・デル・ファールト 74分 56分
DF 14 ヨン・ハイティンハ 67分
FW 19 ヤン・フェネホール・オフ・ヘッセリンク 84分
監督:
マルコ・ファン・バステン
マン・オブ・ザ・マッチ
マニシェ
副審
ニコライ・ゴルベフ
エフゲニー・ヴォロニン
第4の審判員
マルコ・ロドリゲス
第5の審判員
ホセ・ルイス・カマルゴ

試合後の余波

試合後、国際サッカー連盟 (FIFA) 会長のゼップ・ブラッターは主審のワレンチン・イワノフ英語版について、(審判としてのレベルが低く)自身にイエローカードが出されるべきだと批判した[12][13]。ただし、ブラッターは後にこの発言が行き過ぎたものだと謝罪した[14]が、FIFAはイワノフに対し以降の試合割り当てを行わないことを明らかにした[15]

ポルトガル監督のルイス・フェリペ・スコラーリは試合翌日、今回の試合で退場となったMFデコへの2枚のイエローカードのうち、1枚目は不当であると主張し、退場により出場停止となるイングランドとの準々決勝への出場をFIFAに求めた[10]。次の試合に彼の姿はなかったが負傷退場したロナウドの具合は深刻なものではなく、出場した。決勝点を挙げたマニシェも「主審はフットボールを尊ばなかった。退場処分は正当なものではなかったと思う。」と述べた[10]イギリスの大手紙・ガーディアンはロシア出身のイワノフ主審がポルトガルに厳しかったのは今大会の予選でポルトガルがロシアに7-1で大勝した事も遠因ではないかととも言及した[8]

ポルトガルはデコとコスチーニャの2名を退場に伴うペナルティで欠く苦しい事情ながらも次の準々決勝イングランド戦に勝利し、1966年イングランド大会の3位に次ぐ好成績となる4位で今大会を終えた。

関連項目

脚注

注記

出典

  1. ^ a b Portugal 1–0 Holland”. BBC Sport (25 June 2006). 27 June 2006時点のオリジナルよりアーカイブ19 June 2010閲覧。
  2. ^ History for Nurnberg, Germany”. wunderground.com (25 June 2006). 21 December 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。12 December 2016閲覧。
  3. ^ a b ワールドカップの名場面100:ニュルンベルクの戦い”. FIFA+. 2023年2月1日閲覧。
  4. ^ Portugal Defeats Holland at the Battle of Nuremberg”. Der Spiegel (26 June 2006). 14 January 2008時点のオリジナルよりアーカイブ1 July 2010閲覧。
  5. ^ Fair play takes a dive”. ABC Sport (8 July 2006). 16 January 2008閲覧。
  6. ^ Maniche has final say against Oranje”. UEFA (1 July 2004). 11 November 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。27 June 2018閲覧。
  7. ^ Ronaldo cries foul”. breakingnews.ie (26 June 2006). 1 July 2010閲覧。
  8. ^ a b c d Walker, Michael (2006年6月26日). “Holland exit in acrimony as four see red”. The Guardian. https://www.theguardian.com/football/2006/jun/26/worldcup2006.match3 2023年2月9日閲覧。 
  9. ^ Ziegler, Martyn. “Figo escapes ban”. The Independent. https://www.independent.co.uk/news/world/europe/figo-escapes-ban-6097105.html 2023年2月9日閲覧。 
  10. ^ a b c Taylor, Chris (26 June 2006). “Holland exit in acrimony as four see red”. The Guardian. https://www.theguardian.com/football/2006/jun/27/worldcup2006.sport23 2023年2月12日閲覧。 
  11. ^ Match Report”. FIFA (25 June 2006). 5 September 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。16 January 2008閲覧。
  12. ^ “Blatter criticises referee Ivanov”. BBC Sport. (26 June 2006). http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/football/world_cup_2006/5116414.stm 2023年2月9日閲覧。 
  13. ^ “Blatter blast for Ivanov”. Eurosport. (25 June 2006). https://www.eurosport.com/football/worldcup/2006/blatter-blast-for-ivanov_sto914102/story.shtml 2023年2月9日閲覧。 
  14. ^ “Blatter regrets criticism of referee Ivanov”. Reuters. (2006年7月4日) 
  15. ^ Under-fire refs get World Cup boot”. CNN.com (29 June 2006). 14 June 2021閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニュルンベルクの戦い (サッカー)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニュルンベルクの戦い (サッカー)」の関連用語

ニュルンベルクの戦い (サッカー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニュルンベルクの戦い (サッカー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニュルンベルクの戦い (サッカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS