ニトロセルロースラッカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニトロセルロースラッカーの意味・解説 

ニトロセルロースラッカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 03:08 UTC 版)

ラッカー」の記事における「ニトロセルロースラッカー」の解説

いわゆるエナメル塗料のひとつである。 綿などセルロースからなる繊維ニトロ化によって得られる樹脂であるニトロセルロース含み揮発性の高い溶媒用いたラッカー1920年代前期開発され30年わたって自動車工業広く用いられた。それらが導入される前は大量生産される自動車の色は限られたものであり、ジャパンブラック (Japan black) が速乾性優れていたため最も一般的だった最初に新し速乾性ニトロセルロースラッカーを使ったのは1923年ゼネラルモーターズOakland Motor Car Company生産され車種である。これはデュポン社Ducoという明るい青のものだった。 このラッカー家具はじめとして楽器などの木製品にも使用された。ニトロセルロースと他の樹脂、および可塑剤溶媒に溶かして塗装行ったため、そのたび以前行われた塗装いくらか溶かした。ニトロセルロースラッカーはそれまで自動車家具用の塗料を、使いやすさ色落ちのしにくさの両面凌駕した速乾性ラッカー塗布には吹きつける方法好んで用いられ、ニトロセルロースラッカーが開発されたことはスプレーガン広範な利用きっかけとなった。ニトロセルロースラッカーは非常に硬い柔軟耐久性の高い塗面を与え、強い輝きが出るまで磨き上げることができる。欠点としては溶媒危険性、すなわち可燃性揮発性毒性製造工程ニトロセルロース取り扱う際の危険性挙げられる品質溶解度ニトロ化度合いと密接に関連するが、これが高すぎると爆発危険性が高まる。経年によりラッカー面に黄ばみ発生したり、ひび割れ起こすこともある。 鉄道模型において、真鍮製のキット(ブラスキットなどとも呼ばれる)や木製部材塗装愛用されることがある。単にラッカーと言うと、ニトロセルロースラッカーと、後述アクリルラッカーとを混同されることもある。区別方法としては家庭用品品質表示法に基づく「品名に「ラッカー」と表示されるものがニトロセルロースラッカーである。また、この類いをラッカーエナメルとも称し、やはり後述するアクリルラッカーにもエナメルカラーと称するものがあり、しばしば混同される後者は「合成樹脂塗料」と表示される別物である。ニトロセルロース場合プラモデル利用するアクリルラッカー塗料よりもプラスチック著しく侵す2015年現在主要メーカーとしては、鉄道模型用品展開するマッハ模型挙げられる

※この「ニトロセルロースラッカー」の解説は、「ラッカー」の解説の一部です。
「ニトロセルロースラッカー」を含む「ラッカー」の記事については、「ラッカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニトロセルロースラッカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニトロセルロースラッカー」の関連用語

ニトロセルロースラッカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニトロセルロースラッカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラッカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS