ニッポン放送との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:16 UTC 版)
「RCCカープナイター」の記事における「ニッポン放送との関係」の解説
LFは水~金曜と2018年以降の月・火曜ナイターで相互ネットまたは裏送りを受けるほか(LF制作の裏送りの場合、相手チーム側のレポーターがLFから派遣されることが多く、その翌日もしくは翌々日の実況担当アナウンサーであることが多い)、土・日曜の広島主催試合自社制作時(主に巨人戦。時にMBSとの2局ネットとなることがある)には技術協力を行う。2017年までの月・火曜の広島主催試合はRCCからの裏送りとなったが、月曜に地元球団がある地域のJRN局のネット予定がない場合に限り、RCCの自社向けと相互ネットすることがあった。なお、LFの土日ナイターはMBSとの2局ネットとなるため、広島主催試合を本番もしくは予備カードとする場合はLF・MBSのどちらかが制作していたが、2010年以降JRN土日ナイターが廃止されたこともあり、RCCが裏送りすることもある。 ヤクルト主催試合 はNRNが中継権を独占しているため、土・日曜の神宮球場(年度によってはZOZOマリンも)でのナイターはLFでの放送予定有無にかかわらずQRから、月~金曜の全てと土・日曜のデーゲーム、それにQRが本番または屋内球場より上位の予備カードとしない場合の地方開催時の土・日曜ナイターとナイターオフ編成期間の試合はLFから裏送りを受ける(巨人戦がデーゲームまたは移動日で非開催の場合・ヤクルトが優勝争いしている時・一部年度での巨人主催ゲームの放送権料節約に伴う本数調整時等にはNRN本番カードとして同時ネットの場合もある)。火曜日の場合、雨天中止時の予備カードは本来のJRNラインの中継が組み込まれる。 詳細は「ニッポン放送ショウアップナイター#NRN独占カードの対応」を参照 RCCがJRN向けを自社本番カードとしていた2017年以前の火曜日については、NRN単独加盟のプロ野球本拠地所在局(STV・SF・KBC)と火曜NRN担当のMBSが地元球団の試合を優先し、加えてLFが関東ローカルでヤクルト主催ゲームやサッカー日本代表戦の中継を編成した場合、2010年以降はその他のNRN単独加盟局(IBS・CRT・KBS・ROK)がプロ野球中継を編成していないため、RCCのNRNへの裏送り中継(主に広島対巨人戦)が全国中継本番カードとなった場合は、他カードの雨天中止や早終了がない場合は当然ネット局が全くないため、一応NRN回線で全国への配信はされるものの素材録音同然となっていた。一方、JRNの場合は後述のように巨人ビジター時にRF等へネットされるため、TBSのレーティング週等のローカル編成がRBCがプロ野球中継の編成を廃止した水 - 金曜日で、広島主催のJRN全国放送カードがRFへのネットのない巨人以外の在京球団戦、対阪神戦で在阪局が自社乗り込みし、かつRCCが自社で実況を配置した場合、RCC・TBCともLF-NRN向けを本線とする対楽天戦のいずれか3パターンと重なり、かつHBC・CBC・ABC/MBS・RKBが地元球団のカードを優先した場合でない限り、このような状況は発生しなかった。 土・日曜のJRNナイター撤退の影響で、「ヤクルト vs 広島」(LF発)が火~木曜日に、「広島 vs 巨人 / DeNA / 阪神」(RCC発)・「巨人/DeNA vs 広島」(金曜LF発・土~日曜QR発)・「阪神 vs 広島」(ABC発) のいずれかが金 - 日曜日にいずれもナイターで組まれた場合は、6日間連続で裏送り・自社制作分を含めて全てNRN扱いでのネットとなっていた(火曜日は予備カードの昇格時にJRNに切り替え。土・日曜日は予備補充なし)。
※この「ニッポン放送との関係」の解説は、「RCCカープナイター」の解説の一部です。
「ニッポン放送との関係」を含む「RCCカープナイター」の記事については、「RCCカープナイター」の概要を参照ください。
- ニッポン放送との関係のページへのリンク