ドヴォルザークの立場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドヴォルザークの立場の意味・解説 

ドヴォルザークの立場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:55 UTC 版)

アントニン・ドヴォルザーク」の記事における「ドヴォルザークの立場」の解説

スメタナビール醸造技師息子であり、フィビフ貴族仕え森林管理官の家庭生まれ日常的にチェコ語ではなくドイツ語生活しチェコフォークロアから離れた生活をしていたことは、「進歩派形成少なからぬ影響及ぼしていると推測される。これに対してドヴォルザーク生家旅館営んでおり、ツィター名手であった父親は、旅人のために民謡舞曲演奏して聴かせていた。また、ドヴォルザーク肉屋修行過程ドイツ語勉強していることからも明らかなように、日々の生活ではチェコ語話していた。こうした環境下に育った彼は、交響曲弦楽四重奏曲といった古典的形式用いながら、チェコ語イントネーションに基づく主題民族舞曲リズムをそこに持ち込み違和感なく構成し得たであったこうした中、ブラームスの目にとまった作品が「モラヴィア二重唱曲集であったことは注目に値する。この作品は「モラヴィア」というタイトルではあるが、モラヴィア民謡特徴はあまり強くなく、むしろボヘミア的あるいは西欧音楽的な拍節構造はっきりした音楽モラヴィア音楽旋法和声部分的に用いた折衷的な作品である。この作品ブラームスによって西欧紹介されたことで、彼の音楽方向性決定づけられた。すなわち、彼の人作曲家としての名声決定づけた「スラヴ舞曲」に代表されるスラヴ民謡風の主題ブラームス流の古典的な様式織り込んだ異国趣味的な音楽出版社聴衆要求しドヴォルザークドゥムカなどのウクライナ民謡をも取り込み汎スラヴ主義でこれに応えたまた、後にアメリカ渡った後は、ネイティブ・アメリカン音楽黒人霊歌触れて自らの音楽取り込んで見せたこうした立場は、しかし「進歩派」には、「民謡単なる引用模倣からなる保守派」的な立場であるかに思われた。「ボヘミア楽派」と総称され個人的にお互いに尊敬の念抱いていたものの、スメタナドヴォルザーク音楽上の立場異なっていた。

※この「ドヴォルザークの立場」の解説は、「アントニン・ドヴォルザーク」の解説の一部です。
「ドヴォルザークの立場」を含む「アントニン・ドヴォルザーク」の記事については、「アントニン・ドヴォルザーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドヴォルザークの立場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドヴォルザークの立場」の関連用語

ドヴォルザークの立場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドヴォルザークの立場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアントニン・ドヴォルザーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS