ドメイン
【英】domain
ドメインとは、インターネット上の特定の領域や特定のマシンを一意に識別するために階層的に管理された名前のことである。
ドメインとは、何らかの方法で識別されたネットワーク上の特定のエリアを指す。インターネット上では、例えば「www.soumu.go.jp」のような文字列をドメイン名として用いることで識別が行われている。ドメインは階層的に管理されており、最も上位の区分を示すトップレベルドメイン(TLD)や、以下に続くセカンドレベルドメイン、サードレベルドメインなどの構成要素により表現される。
ドメイン名の表記のうち、ホスト名やサブドメインを省かず「www.soumu.go.jp」のように表記したものは、完全修飾ドメイン名(FQDN)と呼ばれる。この場合「soumu.go.jp」までがドメイン名であり、「www」がホスト名に該当する。ホスト名を指定することで、ドメインだけでなくホスト(ホストコンピュータ)を識別することができる。
インターネットを利用するアプリケーションは、通信相手と接続するために、通信相手のIPアドレスを知る必要がある。このため、各アプリケーションは、ドメイン名をもとに、DNS(Domain Name Server)を用いることによって、対応するマシンのIPアドレスを入手する。
トップレベルのドメイン名には、国別に割り当てられているccTLDと、それ以外の基準で割り当てが行われるgTLDがある。
ccTLDの例としては、およそ以下のようなケースを挙げることができる。
- .com(商用目的)
- .biz(comよりも範囲が限定された商用目的)
- .edu(米国の大学)
- .net(ネットワーク管理組織)
- .gov(米国政府組織)
- .info(一般的なサイト)
- .int(国際条約等に基づき設立された組織)
- .org(他のgTLDに該当しない組織)
ドメイン名は、IPアドレスやプロトコル番号などと共に、インターネット上で統一管理が必要となる資源である。現在はICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)によって統一的に調整・管理が図られている。なお、gTLDは、「レジストリ・レジストラモデル」という形式で管理されている。gTLDごとに「レジストリ」(registry)と呼ばれるドメインデータベースを一元管理する組織が置かれる。これに対して、個別ドメインの登録手続きや管理を行う組織はレジストラ(registrar)と呼ばれる。
ドメイン: | 地名TLD ドットコム トップレベルドメイン ドメイン ドメインネームサーバ ドメイン・ネーム・システム ドメインパーキング |
Weblioに収録されているすべての辞書からドメインを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ドメインのページへのリンク