トンボ (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 04:12 UTC 版)
転じて様々な呼称にも使われている。
一般名詞
- トンボ (印刷): 印刷物の仕上がり寸法や多色刷りの見当を合わせるための目印。見当標。レジスターマーク。トリムマーク。十字の形を羽根を広げた蜻蛉に見立てた名称。
- 運動場などに使用する、T字型の整地用具の俗称。木製や金属製で、グラウンドレーキ、平型レーキや歯付レーキ(釘付レーキ)、ブラシ付レーキなどの種類がある。
→詳細は「熊手」および「en:Rake (tool)」を参照
- 盛土工事の際に用いるT字の目印(丁張り)の俗称。
→詳細は「盛土」を参照
- 日本酒の(かつての)醸造工程などにおいて、原料の表面を均すための器具。形状は整地用具とほぼ同じ。
- 額縁に使われる、裏板を押さえるための部品。金属製が一般的だがプラスチック製のものもあり、一端を枠にネジ止めし、それを回転させることで裏板の着脱をする。形は涙滴型のものが多いが、円形と木の葉型を組み合わせたような形のものもある。
- クレープを鉄板で円形に焼く際に用いられるT字型の調理器具。
- 陶磁器などの製作過程において、器の大きさを統一するために直径と深さを同時に調べるための器具。T字の棒に深さを調べるための棒が垂直についている。
- 翼状針の俗称。
- マグロの一種・ビンナガの通称(地方名)の一つ。胸鰭が長く、蜻蛉を思わせることに由来。
→詳細は「ビンナガ」を参照
- 頂部(とんぼ):山の頂上、棒や立ち木などの先。「とんぶ」などともいい、「凸部」などと書く例もある。とんぼ岩は山頂部の岩。
固有名詞、商標など
- トンボ (企業): 「トンボ学生服」で知られる衣料メーカー。
- トンボ鉛筆: 大手鉛筆メーカー。
- トンボ飲料: 富山県にある飲料メーカー。
- トンボ楽器製作所: アコーディオン・ハーモニカメーカー
- トンボ工業: シャベルやスコップ等の土木・農業用品メーカー。
→詳細は「日工(親会社)」を参照
- トンボ出版: 出版社。
- とんぼちゃん: フォークソンググループ(1972 - 1982年)。
- とんぼ (テレビドラマ): 1988年にTBSで放送されたテレビドラマ。
- とんぼ (長渕剛の曲) : 長渕剛の代表曲。上記のテレビドラマの主題歌。
- とんぼ (ヨーゼフ・シュトラウスの曲) : ヨーゼフ・シュトラウスの代表曲。
- ニチアス:コーポレートマークとしてトンボのデザインを使用し、「TOMBO」の商標を使用する。
複合語など
関連項目
「トンボ (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- その幼い子はトンボをかごから自由にしてやった
- 彼は飛んでいるトンボを網で捕まえた
- トンボは私の庭の豆の支柱にとまるのが好きなようだ。
- 池の周りにはたくさんのイトトンボがいた。
- トンボが大量発生しました。
- トンボが着地した瞬間の写真
- 山でトンボを捕まえました。
- 彼はトンボ返りをした。
- 天井にトンボが止まっている。
- クモはそこで、チョウとかトンボといった小さな昆虫が罠にかかるのを待つ。
- 子供は水鉄砲でトンボを撃とうとした.
- 空中に停止し、震えながら虹色に輝くトンボ
- トンボに似ている翼のある昆虫
- ヘビトンボ類
- ヘビトンボ科の標準属
- ヘビトンボの大きい茶色の水生幼虫
- 同様ですが、ヘビトンボより小さい
- トンボ類とイトトンボ類
- トンボ
- イトトンボ類
- トンボ_(曖昧さ回避)のページへのリンク