トヨコドリームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > トヨコドリームの意味・解説 

トヨコドリーム【トヨコドリーム】(草花類)

登録番号 第5596号
登録年月日 1997年 3月 19日
農林水産植物の種類 すいせん
登録品種の名称及びその読み トヨコドリーム
 よみ:トヨコドリーム
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 2003年 3月 20日
品種登録者の名称 永井ひろみ
品種登録者の住所 愛媛県松山市竹原3丁目8番1号
登録品種の育成をした者の氏名 永井ひろみ
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,日本すいせん自然交雑品種(父親不詳)であり,淡黄緑色花被片に明緑黄色副冠が咲く,切花及び花壇向きの品種である。  草姿中間草丈はやや短である。球根の形は卵形首長大きさは小,花茎長さは短,基部横断面の形は楕円形である。長さ及び幅は中,湾曲は無,色は緑,葉数は2~4である。花数は1,対する花の位置同位,つぼみの形は細,花柄長さは短,花の向き下向き直径は中,一重八重区分一重花の香りは無,花筒長さは中,直径は小,花被花軸対す姿勢は直角,花被片相互の関係は離れ小,表面の状態平滑内花被片長さ及び幅は中,横断面内巻先端部の形は鋭先形,内花被片及び外花被片の形は狭卵形,十分開花後の花被片表面の色は淡黄緑(JHSカラーチャート3102),副冠長さは短,直径は小,形は釣鐘形,周縁部の状態はひだ状,周縁部反転は弱,縦ひだは中,副冠長さ対する縦ひだの長さは1/2,開花直後における副冠内側底部周縁部内側及び外側中間部の色は明緑黄(同2705),十分展開時の副冠内側底部及び内側中間部の色は明緑黄(同2905),外側中間部及び周辺部の色は明緑黄(同2705),花糸の上部の色はクリームである。開花期は春,春咲き品種について開花早晩は中である。  「日本すいせん」と比較して球根大きさ小さいこと,花数が1であること,花の直径大きいこと,花の香りがないこと,内花被片及び外花被片の形が狭卵形であること,十分展開時の副冠周縁部の色が明緑黄であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,育成者ほ場(愛媛県上浮穴郡久万町)において,昭和42年日本すいせん母親とする自然交雑(父親不詳)によって得られの中から選抜し以後増殖行いながら特性の調査継続し平成5年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

トヨコドリームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トヨコドリームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS