トマホーク (将棋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トマホーク (将棋)の意味・解説 

トマホーク (将棋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 04:40 UTC 版)

将棋 > 将棋の戦法 > 振り飛車 > 三間飛車 > トマホーク (将棋)

トマホークは、将棋の戦法の一つ。三間飛車の一種で、居飛車穴熊に対して用いられる。三間飛車藤井システムの変化の一つとして位置付けられることもある[1]

概要

△藤井聡太 持ち駒 なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
       
         
   
           
       
             
     
         
         

5筋の歩を突かない居飛車穴熊を標的にしており、三間飛車側は角筋で相手玉を睨みながら端桂・玉頭銀を繰り出していき、端攻めなどを狙っていく。

アマチュアのタップダイスが考案者とされることもあるが、本人はプロ公式戦で四間飛車で端桂・玉頭銀を用いた例の「構想を応用したに過ぎない」としている[2]

実戦例

脚注

  1. ^ 佐藤和俊『緩急自在の新戦法!三間飛車藤井システム』マイナビ出版、2018年。 
  2. ^ タップダイス 2017, p. 13
  3. ^ ““異端ルーキー”山本博志四段 三間飛車の使い手「通用しなかったら死ぬだけだ」”. スポーツ報知. (2018年12月4日). https://hochi.news/articles/20181203-OHT1T50138.html 2018年12月23日閲覧。 
  4. ^ 島田修二 (2017年10月13日). “本邦初公開!! 藤井聡太三段を破った「トマホーク」の破壊力”. 将棋情報局. 2019年2月18日閲覧。
  5. ^ 第59回奨励会三段リーグ戦”. 日本将棋連盟. 2018年12月23日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からトマホーク (将棋)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からトマホーク (将棋)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からトマホーク (将棋) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トマホーク (将棋)」の関連用語

トマホーク (将棋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トマホーク (将棋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトマホーク (将棋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS