デヤ3000形とは? わかりやすく解説

デヤ3000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 10:21 UTC 版)

東急3000系電車 (初代)」の記事における「デヤ3000形」の解説

私鉄とされる本格的な初代電気検測車1977年休車になっていたデハ3550形3551号から改造されたもので、3001号のみが存在した改造内容両運転台化のうえ、検測パンタグラフ新設中扉と車端寄り1か所の扉の閉鎖、および屋根中央部を低屋根構造したうえ検測ドームおよびサーチライト新設等している。 ドーム部の車内にはやぐらが組まれ架線目視するための椅子当時スポーツカーのような革張りのもの)と工業用テレビカメラ取付けられた。さらに測定機器等が積み込まれカメラ撮影され映像録画されシステムとなっている。 前面形状既設側がデハ3550時代のままの半流貫通型で、増設側はデハ3300形思わせる平妻非貫通型となった最後までアルミサッシ化などは行われずクハ3850形初期)と同様の面影留めていた。 登場当時デワ3040形などと同じダークグリーン塗装で、その後営業車同様のライトグリーン前面黄帯となっている。 台車・主電動機当初種車のものを引き継いだデハ3150形由来のものであったが、デハ3450形廃車開始に伴い部品共通化からデハ3488の発生品と交換している。 通常奥沢検車区目黒寄り留置され検測時以外は稼動しなかったが、動力車として使用されていたデハ3450形デハ3450が、モハ510復元され営業線を離れるに伴い長津田検車区転属し、デハ3499とともに動力車としても使用されるようになった1992年、デヤ7200形登場により廃車になったが、後継となったデヤ7290号の改造内容は、基本的にデヤ3001のものを踏襲している。 その後東急車輛製造入換車として使用され、新3000系搬出の際、同番号3001号と連結したこともある。7000系転入後は事実上稼働中止し工場敷地内留置されていたが、2010年3月解体された。

※この「デヤ3000形」の解説は、「東急3000系電車 (初代)」の解説の一部です。
「デヤ3000形」を含む「東急3000系電車 (初代)」の記事については、「東急3000系電車 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デヤ3000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からデヤ3000形を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からデヤ3000形を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からデヤ3000形を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デヤ3000形」の関連用語

デヤ3000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デヤ3000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急3000系電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS