奥沢検車区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 06:56 UTC 版)
奥沢検車区 (現・元住吉検車区奥沢車庫) |
|
---|---|
![]()
元住吉検車区奥沢車庫(2008年5月撮影)。みなとみらい号用車両も留置している。
|
|
基本情報 | |
所在地 | 東京都世田谷区奥沢2-9 |
座標 | 北緯35度36分15.2秒 東経139度40分19.1秒 / 北緯35.604222度 東経139.671972度 |
鉄道事業者 | 東急電鉄 |
最寄駅 | 奥沢駅 |
管轄路線 | 目黒線(車両留置のみ) |
旧称 | 奥沢電車庫→奥沢工場 目黒検車区→奥沢検車区→雪が谷検車区奥沢班→廃止(目黒線車両の管理は元住吉検車区に移管) |
開設 | 1923年 (大正12年) 3月11日(奥沢電車庫) 1948年 (昭和23年) 6月(目黒検車区) |
廃止 | 1952年 (昭和25年) 9月(奥沢工場) 2000年(平成12年)8月6日(雪が谷検車区奥沢班) |
車両基地概要 | |
敷地面積 | 6,739 m2 [1] |
留置線本数 | 5本 |
最大収容両数 | 40両(8両×5本) |
奥沢検車区(おくさわけんしゃく)は、東京都世田谷区に存在した東京急行電鉄(現:東急電鉄)の車両基地。1988年に雪が谷検車区に統合され廃止された。現在は東急電鉄の元住吉検車区奥沢車庫[2]となり、目黒線用車両が留置されている。
沿革
- 1923年 (大正12年) 3月11日 - 目黒蒲田電鉄目蒲線開業に伴い、奥沢駅北側に奥沢電車庫を設置[3][4]。
- 1928年 (昭和3年) 1月21日 - 電車修繕業務を東横線元住吉工場に移管[3][4]。
- 1946年 (昭和21年) 8月1日 - 東京急行電鉄に支社制が敷かれ、目蒲線・大井町線の定期検査・修繕は新設した奥沢工場に移管される[3][4]。
- 1948年 (昭和23年) 6月 - 目黒検車区を新設(目黒検車区と奥沢工場の2体制)[3][4]。
- 1952年 (昭和25年) 9月 - 奥沢工場を元住吉工場に移管[3][4]。
- 1951年(昭和26年)10月16日[5] - 目黒検車区から池上線を管轄する雪が谷検車区に分離[5]。
- 1958年 (昭和33年) 10月 - 目黒検車区を奥沢検車区に改称[3][4]。大井町線の管轄を自由が丘検車区に分離。
- 1988年(昭和63年) 9月16日[5] - 目蒲線を管轄していた奥沢検車区を雪が谷検車区に統合し、奥沢検車区は雪が谷検車区奥沢班(奥沢列車検査班)となる[5]。
- 2000年(平成12年) 8月6日[5] - 目蒲線の系統分離に伴い、雪が谷検車区奥沢班が廃止される[5]。なお、目黒線車両の管轄は元住吉検車区が行っている。
所属車両
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
過去
脚注
関連項目
- 奥沢検車区のページへのリンク