デタント推進とは? わかりやすく解説

デタント推進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 16:20 UTC 版)

リチャード・ニクソン」の記事における「デタント推進」の解説

ニクソン時代にはトルーマンアイゼンハワー時代東側諸国対する「封じ込め政策」はすでに過去のものであり、ケネディ政権時代米ソ関係デタント緊張緩和)が進んで部分的核実験停止条約締結されていたがアジアでの緊張緩和は進まなかった。しかしベトナムからの撤退スローガン大統領当選したニクソンはその政策進めるために中国との関係改善就任前から考えていた。 またジョンソン時代比較良好な関係にあったソ連とは一層「デタント政策」を推進した1969年よりフィンランドヘルシンキソ連との間で第一次戦略兵器制限交渉 (SALT-Ⅰ) が開始され1972年5月ニクソンソ連訪問して交渉妥結しモスクワ調印が行われた。また同時に弾道弾迎撃ミサイル制限条約締結するなど、米ソ両国の間における核軍縮政治的緊張緩和推進された。 この背景には、ベトナム戦争早期終結実現するために中華人民共和国との関係改善進めたことが、同国対立していた対ソ関係にも波及したことと、同じくベトナム戦争により膨らんだ膨大な軍事関連出費財政圧迫してドル不安を引き起こしたことで軍事費押さえ目的もあったと推測されている。 デタント進めていたニクソン時代でも冷戦特有の第三次世界大戦発展する可能性があった事件1つ起きており、第一次戦略兵器制限交渉開始され1969年4月には、北朝鮮近く公海上でアメリカ海軍偵察機撃墜され事件発生し31人の搭乗員死亡した際、ニクソン北朝鮮へ核攻撃準備を軍に命じるも、当時ニクソン酩酊状態にあったことからキッシンジャーが「大統領酔い醒めるまで待ってほしい」と進言して撤回された という証言もある。

※この「デタント推進」の解説は、「リチャード・ニクソン」の解説の一部です。
「デタント推進」を含む「リチャード・ニクソン」の記事については、「リチャード・ニクソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デタント推進」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デタント推進」の関連用語

デタント推進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デタント推進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリチャード・ニクソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS