デタントの背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デタントの背景の意味・解説 

デタントの背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 06:18 UTC 版)

米ソデタント」の記事における「デタントの背景」の解説

デタント推進には米ソ両国逼迫し内政外政事情大きく関係していた。ソ連主導デタント進めることになった背景には、ソ連はじめとする東側諸国農業政策失敗非効率食糧流通年間3,000トン小麦流通過程失われていた)により食糧自給不可能になり、アメリカとの良好な関係を維持する必要に迫られたことが大きい。 1962年カナダからの穀物緊急輸入皮切りにソ連アメリカ穀物メジャーから穀物買い付け行い1972年以来ソ連による穀物輸入著し増加は、ソ連貿易収支悪化させる大きな原因となっていた。小麦大麦ライ麦生産量世界一にも関わらずオイルショック得た外貨国際市場大量穀物買い付け行って高騰させたことからソ連は大穀物強盗英語版)と呼ばれた。 またアメリカでジョン・F・ケネディ政権により始められその後泥沼化一途たどったベトナム戦争により膨らんだ軍事出費増加抑える必要があったことと、1969年就任したニクソン大統領ベトナム戦争からの早期撤退公約としており、その実現のためには北ベトナム政権支援していたソ連との関係改善必要だったという背景があった。 実際に第一次戦略兵器制限交渉開始され1969年4月には、北朝鮮近海アメリカ海軍偵察機撃墜され事件発生し31人の搭乗員死亡した。この事件報復のためにニクソン政権内では戦術核兵器北朝鮮基地攻撃することも検討されたが、当時デタント推進最優先していたニクソン大統領北東アジアにおける新たな戦争を招くことを避けるために、北朝鮮金日成政権対す報復を行わなかった。

※この「デタントの背景」の解説は、「米ソデタント」の解説の一部です。
「デタントの背景」を含む「米ソデタント」の記事については、「米ソデタント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デタントの背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デタントの背景」の関連用語

デタントの背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デタントの背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米ソデタント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS