テネシー (原子力潜水艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 00:39 UTC 版)
![]() |
|
艦歴 | |
---|---|
発注 | 1982年1月7日 |
起工 | 1986年6月9日 |
進水 | 1986年12月13日 |
就役 | 1988年12月17日 |
その後 | 就役中 |
母港 | ジョージア州キングズベイ海軍潜水艦基地 |
性能諸元 | |
排水量 | 水上:16,765トン 水中:18,750トン |
全長 | 170.69 m (560 ft) |
全幅 | 12.8 m (42 ft) |
喫水 | 11.5 m (38 ft) |
最大速 | 20ノット以上 (37+ km/h) |
潜行深度 | |
機関 | S8G reactor 1基 |
乗員 | 士官13名、兵員140名 |
兵装 | 21インチ魚雷発射管4門 Mk-48魚雷 トライデント II弾道ミサイル24発 |
モットー | America At Its Best |
![]() |
テネシー (USS Tennessee, SSBN-734) は、アメリカ海軍のオハイオ級原子力潜水艦の9番艦。艦名はテネシー州に因んで命名された。その名を持つ艦としてはテネシー級戦艦1番艦(BB-43)以来4隻目。アメリカ連合国海軍にも同名の艦が2隻存在し、公文書Dictionary of American Naval Fighting Shipsは南軍の2隻を加えて先代の戦艦テネシーを5代目とカウントしており、本艦を6代目テネシーと見なすこともできる。
艦歴
テネシーの建造は1980年度会計予算で認可される。1982年1月7日にコネチカット州グロトンのジェネラル・ダイナミクス・エレクトリック・ボート社に発注され、1986年6月9日に起工した。1986年12月13日にランデス・ケルソー夫人によって命名、進水し、1988年12月17日にブルー班のD・ウィゼンバーグ艦長およびゴールド班のケネス・D・バーカー艦長の指揮下就役した。
テネシーはトライデントミサイルを装備した初の原子力潜水艦であった。
外部リンク
- SSBN 734 Tennessee at GlobalSecurity.org
- Submarine and Ship Postal Covers at TheSaltySailor.com
- USS Tennessee at U.S. Naval Vessel Register
- navsource.org
「テネシー (原子力潜水艦)」の例文・使い方・用例・文例
- アラバマ州のある大学は、ジョージア州、テネシー州、ルイジアナ州などいくつかの州とレシプロシティ契約を結んでいます。これらの州の住人は、アラバマ州の住人と同じ低い額のレシプロシティ学費が認められます。
- ジャックダニエルはテネシーのウイスキーです。
- 1968年4月、キング牧師はテネシー州メンフィスにいた。
- テネシーの田舎町の電化
- ジョン・トーマス・スコープスが高校で進化論を教えることによりテネシー州法を犯した1925年の大々的に放送された裁判
- テネシー川に生息する巻貝を食べる体長3インチのパーチ
- テネシー峡谷開発公社
- テネシー州とノースカロライナ州にある国立公園で、米国東部で最も高い山を含む
- テネシー川のアラバマ北部の町
- テネシー東部の都市
- テネシー州中西部の町
- テネシー州西部の都市
- テネシー北東部の町
- テネシー川沿いのテネシー東部の都市
- テネシー州の大都市
- テネシー州の州都
- 南西ヴァージニアで始まり、通常南西に流れ、テネシー州東部を横切り、テネシー川に注ぐ川
- 南東部ケンタッキーで水量を増し、北テネシーを西進し南西ケンタッキーでオハイオ川の支流となる川
- ノースカロライナとテネシーの間のアパラチア山脈の一部
- テネシー川流域に住んでいたアルゴンキン族
- テネシー_(原子力潜水艦)のページへのリンク