テッド・ショーン・アンド・ヒズ・メン・ダンサーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 21:16 UTC 版)
「テッド・ショーン」の記事における「テッド・ショーン・アンド・ヒズ・メン・ダンサーズ」の解説
「 ダンスは人間の最も深い、最も高い、そして最も精神的な、思想や感情を伝えるものであり、話し言葉や書き言葉にはるかにまさるものだと思う。 」 —(テッド・ショーン)in Outback and Beyond セント・デニスとショーンの夫婦関係の悪化と財政難により、デニショーンは1930年代初頭に解散した。やがてショーンは男性のみによる舞踊団の設立に向かう。メンバーは、マサチューセッツ州のスプリングフィールド・カレッジで教えた運動選手たちであった。ショーンは、アメリカにおいて男性ダンサーの認知を勝ち取ること、そして男性の視点からの芸術の形式に対する意識を高めることを意図した[要出典]。 この男性のみの舞踊団は、ショーンが故郷のマサチューセッツ州リーの近くに購入した農場を拠点とした。1933年7月14日、「テッド・ショーンとその男性ダンサーたち(Ted Shawn and His Men Dancers)」はショーンの農場で旗揚げ公演を行った。この場所が後に、ジェイコブズ・ピロー・ダンス・フェスティヴァル(Jacob's Pillow Dance Festival)として知られるようになる。ショーンは、Ponca Indian Dance(ポンカ・インディアンのダンス)、Sinhalse Devil Dance(シンハラ族の鬼の舞踊)、Maori War Haka(マオリ族の戦闘舞踊ハカ)、Hopi Indian Eagle Dance(ホピ・インディアンの鷲のダンス)、Dyak Spear Dances(ダヤク族の槍のダンス)、Kinetic Molpai(動きによるモルパイ)といった、革新的で論議を呼ぶ振付作品を舞踊団とともに制作した。これらの創作でショーンは運動性の高い男性的な身体表現を示し、すぐに人気を集めた。舞踊団はアメリカとカナダで公演を行い、750以上の都市をまわった。ロンドンとハバナでも成功を収めている。テッド・ショーン・アンド・ヒズ・メン・ダンサーズは、1940年8月31日、本拠地のジェイコブズ・ピローでの公演でその活動を締め括った。 舞踊団の活動期間中、ダンス作品を通して男たちの間に作り出された関係への彼の愛は、すぐに彼自身とメンバーの一人であるバートン・ママウ(英語版)(1912–2001)の間の愛に変わり、1931年から1948年まで続いた。舞踊団の主力ダンサーの1人としてママウはダンス界で知られるようになり、「アメリカのニジンスキー」と呼ばれた。ショーンと過ごしている間にママウはカンパニーの舞台監督ジョン・クリスチャンと関係を持つようになり、ママウはショーンをクリスチャンに紹介する。その後、ショーンはクリスチャンとの関係を深め、これは1949年から1972年に亡くなるまで続いた。
※この「テッド・ショーン・アンド・ヒズ・メン・ダンサーズ」の解説は、「テッド・ショーン」の解説の一部です。
「テッド・ショーン・アンド・ヒズ・メン・ダンサーズ」を含む「テッド・ショーン」の記事については、「テッド・ショーン」の概要を参照ください。
- テッド・ショーン・アンド・ヒズ・メン・ダンサーズのページへのリンク