チューニングカーとオイルクーラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チューニングカーとオイルクーラーの意味・解説 

チューニングカーとオイルクーラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 04:05 UTC 版)

オイルクーラー」の記事における「チューニングカーとオイルクーラー」の解説

チューニング従いエンジン出力上がると、どうしても発熱量大きくなるため、ラジエター同様にオイルクーラーにも性能の高い物が必要になる。しかし取り付けサイズは車のレイアウトによって制約されしまうため、フィンピッチを小さくして表面積大きくしたり、コアの厚みを増やしフィン面積大きくする方向強化していく事が多い。しかしラジエーター同様にコア厚を2倍にしても性能20 %程しか改善できない、またコア厚を上げると空気抵抗増え圧力損失多くなってしまい、期待したほどには通風量は増えないまた、インタークーラー吸気エンジンフード上面ら行うと、エンジンルーム内圧上がり前面からの流入量も減少するため、エンジンルーム排気優先すべきである事は、ラジエーター通風量を増やす場合共通している。 そして次に考えられるのは冷却方式変更である。空冷式水冷式にはそれぞれ一長一短があり 空冷式 冷却力大、自己放熱性弱、要求スペース大、効率良い冷却為に設置場所と導風に工夫が必要。オーバークール防ぐにはサーモスタットが必要。 水冷式 冷却力小、自己放熱性強、要求スペース小、サーモスタット不要設置場所制約余り無い。過剰に油温上がった場合冷却水温(エンジン本体)にも影響与える。 となっている。 モータースポーツでの使用など、常に走行風が確保でき、なおかつ導風方法などを工夫できる余地があれば、空冷式利点が十分活かせるが、低中速走行信号待ち渋滞などまでを考慮した日常的な使用には、水冷式安定性利点となる。 そのため現在の自動車メーカーファミリーカーでは水冷式、スポーティカーなら空冷式選択して純正装着する場合が多い。

※この「チューニングカーとオイルクーラー」の解説は、「オイルクーラー」の解説の一部です。
「チューニングカーとオイルクーラー」を含む「オイルクーラー」の記事については、「オイルクーラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チューニングカーとオイルクーラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チューニングカーとオイルクーラー」の関連用語

チューニングカーとオイルクーラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チューニングカーとオイルクーラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオイルクーラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS