タキ9750形とは? わかりやすく解説

タキ9750形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 15:08 UTC 版)

国鉄タキ10000形貨車」の記事における「タキ9750形」の解説

35 t 積のガソリン専用タンク車である。1962年昭和37年12月5日から1966年昭和41年9月29日にかけて4ロット19両(タキ9750 - タキ9768)が汽車製造1社で製作された。タンク体はタキ10000形より長くタキ9750は直円筒形タキ9751以降両端絞られた異径胴となっている。 落成時の所有者は、昭和石油丸善海運日本陸運産業の3社であった所有者の変遷が多い形式であり、生涯所有者が変わらなかった車は5両(タキ9750、タキ9754、タキ9757 - タキ9758、タキ9763)だけであった1966年昭和41年10月28日丸善海運所有全車(3両)が丸善石油名義変更された。更にこの3両は1972年昭和47年10月18日日本石油輸送名義変更された。 1976年昭和51年4月22日日本陸運産業所有車2両(タキ9755・タキ9756)が日本石油輸送名義変更された。この2両は4年後の1980年昭和55年7月3日再度日本陸運産業所有となり、更に1年後1981年昭和56年12月15日再度日本石油輸送となり、なおかつ7年後1988年昭和63年4月26日再々日本陸運産業所有となったこの様両社の間を2往復した1984年昭和59年8月9日から同年9月8日にかけて昭和石油所有車9両(タキ9759 - タキ9762、タキ9764 - タキ9768)が日本石油輸送名義変更された。 1979年昭和54年10月より化成品分類番号「燃32」(燃焼性物質引火性液体危険性度合1(大))が標記された。 1987年昭和62年4月国鉄分割民営化時には15両がJR貨物継承され1995年平成7年)度末時点では8両(タキ9759 - タキ9762、タキ9764、タキ9765、タキ9767、タキ9768)が現存していたが、2001年平成13年4月最後まで在籍した1両(タキ9768)が廃車となり同時に形式消滅となった。 各年度による製造会社両数所有者次のとおりである。(所有者落成時の社名昭和37年度 - 1両汽車製造 1両 昭和石油タキ9750) 昭和40年度 - 8両汽車製造 3両 丸善海運タキ9751 - タキ9753) 汽車製造 5両 日陸運産業タキ9754 - タキ9758) 昭和41年度 - 10汽車製造 10昭和石油タキ9759 - タキ9768)

※この「タキ9750形」の解説は、「国鉄タキ10000形貨車」の解説の一部です。
「タキ9750形」を含む「国鉄タキ10000形貨車」の記事については、「国鉄タキ10000形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タキ9750形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タキ9750形」の関連用語

タキ9750形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タキ9750形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄タキ10000形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS