タキ9550形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/14 02:30 UTC 版)
「国鉄タキ9900形貨車」の記事における「タキ9550形」の解説
1966年6月10日に、タキ9900形の改良型として、日本車輌製造本店(愛知県豊川市)が試作した35 t 積のガソリン専用車で、2両(タキ9550・タキ9551)が製作された。タンク体の外観はタキ9900形に酷似するが、台枠を持つ点が異なる。台車はTR41C。所有者は全車日本石油輸送であり、沼垂駅、扇町駅を常備駅とした。 1979年10月より化成品分類番号「燃32」(燃焼性の物質、引火性液体、危険性度合1(大))が標記された。 2007年(平成19年)10月に最後まで在籍した1両(タキ9551)が廃車となり同時に形式消滅となった。
※この「タキ9550形」の解説は、「国鉄タキ9900形貨車」の解説の一部です。
「タキ9550形」を含む「国鉄タキ9900形貨車」の記事については、「国鉄タキ9900形貨車」の概要を参照ください。
- タキ9550形のページへのリンク