ソナレムグラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > アカネ科 > ソナレムグラの意味・解説 

そなれ‐むぐら【×××葎】

読み方:そなれむぐら

アカネ科常緑多年草海岸の岩に生え、よく分枝し、高さ5〜20センチ小さ卵形多数対生する夏から秋先に白い小さな花が咲く。


磯馴葎

読み方:ソナレムグラ(sonaremugura)

アカネ科常緑多年草


磯馴葎

読み方:ソナレムグラ(sonaremugura)

アカネ科常緑多年草

学名 Hedyotis biflora var.parvifolia


ソナレムグラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 06:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ソナレムグラ
ソナレムグラの花
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク上群 superasterids
階級なし : キク類 asterids
階級なし : asterids I
: リンドウ目 Gentianales
: アカネ科 Rubiaceae
亜科 : アカネ亜科 Rubioideae
: ハリフタバ連 Spermacoceae
: シマザクラ属 Leptopetalum[1]
: L. coreanum (H.Lév.) Naiki & Ohi-Toma
変種 : ソナレムグラ L. c. var. coreanum
学名
Leptopetalum coreanum var. coreanum
シノニム
  • Hedyotis biflora var. parvifolia Hook. & Arn.
  • Hedyotis strigulosa var. parvifolia (Hook. & Arn.) T.Yamaz.
  • Leptopetalum strigulosum var. parvifolium (Hook. & Arn.) T.C.Hsu[2]
和名
ソナレムグラ

ソナレムグラ学名: Leptopetalum coreanum var. coreanum)はアカネ科多年草日本本州千葉県以南)から南西諸島朝鮮半島中国台湾フィリピンインドミクロネシアに分布。海岸の岩場に生育する。漢字では「磯馴葎」で、磯に生えるムグラ(草むら)と言う意味である[3]

従来フタバムグラ属(Hedyotis)かOldenlandia属に分類されてきたが、2015年発表の論文が基となってシマザクラ属(Leptopetalum)に移された(参照: #分類)。

分類

ソナレムグラはかつては de Candolle (1830:427) で初めて記載されたフィリピンルソン島産の Oldenlandia crassifolia のことと考えられていた(たとえば 牧野 (1940) を参照)。山崎敬は図鑑『日本の野生植物』(平凡社、1981年)では琉球諸島産の標本に基づいて記載された Hedyotis biflora var. parvifolia Hook. & Arn.[注 1] としてソナレムグラを取り上げた。しかし山崎はその2年後にソナレムグラの学名を再検討する論文を発表することとなる。山崎は初島住彦やフランシス・レイモンド・フォスバーグ(Francis Raymond Fosberg)がソナレムグラや当時は基本種 Hedyotis biflora (L.) Lam. var. biflora と考えられていたシマソナレムグラを H. biflora とは異なるものであるとする見解を示していたことを受け、ソナレムグラを Hedyotis strigulosa var. coreana[注 2] とし、果実が広倒卵形や卵円形で花期の萼片がやや尖る程度のものを「シマソナレムグラ」(H. strigulosa var. parvifolia[注 3]大東島産でソナレムグラよりも茎が太く葉や果実が大きめのものを「オオソナレムグラ」(H. strigulosa var. luxurians; これは後に Naiki et al. (2016:342) でシマザクラ属として Leptopetalum strigulosum var. luxurians に組み替えられた)として記載した[5]

Neupane et al. (2015) はフタバムグラ属(Hedyotis)やその関連属を13の単系統[注 4]に分割するという結論に至り、この時点でソナレムグラの基本種と考えられていた Hedyotis strigulosa (DC.) Fosberg[注 5] に関しては同論文中317頁で新たに Leptopetalum strigulosum Neupane & N.Wikstr. という学名が提唱され、シマザクラ属とされた。

その後さらに研究が進められた結果、それまでソナレムグラやその他関連変種の基本種と認識されてきた Leptopetalum strigulosum は太平洋諸島には広く見られるものの東アジアには分布しないということが明らかになった[6]。ソナレムグラは2020年に Hedyotis coreana から組み替えられた独立種 Leptopetalum coreanum (H.Lév.) Naiki & Ohi-Toma韓国南部、日本台湾中華人民共和国東部の海岸沿いに分布)の基本変種とされ、オオソナレムグラは変種 luxurians とされた[6]。なおシマソナレムグラに関しては南アジア・東南アジア・東アジアに広域分布する Leptopetalum biflorum (L.) Neupane & N.Wikstr. があてられているが、この L. biflorum は形態的・系統的にいくつかの実体を含む分類群で、その分類に関してさらに研究を必要とするとされた[6]

概要

高さ5-20センチメートル。茎は基部から分岐して匍匐する。葉は長さ1-2.5センチメートル、幅0.4-1.2センチメートル、多肉質で光沢がある。8-9月に3-5ミリメートルの白色の花が咲く。集散花序花柄が2つに分化する。花冠は筒状で先端は4つに分かれている。型。蒴果には4個の萼列片を持つ。大きさは4ミリメートル程。

保護上の位置づけ

以下にレッドデータブックにおける位置づけを示す[7][8]

  • 環境省:なし
  • 千葉県:重要保護生物
  • 熊本県:絶滅危惧IA種
  • 鹿児島県:分布特性上重要な種

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 原記載文献は The Botany of Captain Beechey's Voyage 264頁 (1838年)。
  2. ^ 元となった学名(バシオニム : basionym)は朝鮮済州島で採取された標本に基づいて記載された Hedyotis coreana H.Lév. (Repertorium Specierum Novarum Regni Vegetabilis. Centralblatt für Sammlung und Veroffentlichung von Einzeldiagnosen neuer Pflanzen 第11巻64頁) である。
  3. ^ 先述の Hedyotis biflora var. parvifolia を組み替えたもの。後にこの学名には「ナガエソナレムグラ」という和名があてられた[4]
  4. ^ 具体的には DebiaDentellaDimetiaEdrastima、ヤエヤマハシカグサ属(Exallage)、狭義のフタバムグラ属(Hedyotis)、InvolucrellaKaduaKohautia、シマザクラ属(Leptopetalum)、ハシカグサ属(Neanotis)、OldenlandiaScleromitrion。このうち Debia属とInvolucrella属は Neupane et al. (2015) で新設されたものである。
  5. ^ バシオニムは太平洋マリアナ諸島産の標本に基づく Oldenlandia strigulosa DC. というもので、これも先述の Oldenlandia crassifolia と全く同じ文献の同ページで記載されたものである。

出典

  1. ^ Naiki et al. (2016).
  2. ^ Govaerts et al. (2021).
  3. ^ 高橋 (2003).
  4. ^ 邑田・米倉 (2012:179).
  5. ^ 山崎 (1983).
  6. ^ a b c Ohi-Toma et al. (2020)
  7. ^ 植物レッドデータコンプリート
  8. ^ 日本のレッドデータ検索システム

参考文献

ラテン語:

日本語:

英語:

英語・日本語:

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソナレムグラ」の関連用語

ソナレムグラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソナレムグラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソナレムグラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS