セメント王に至るまでの経歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セメント王に至るまでの経歴の意味・解説 

セメント王に至るまでの経歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 02:42 UTC 版)

諸井恒平」の記事における「セメント王に至るまでの経歴」の解説

後に11代目当主となる諸井恒平は、東諸井10代目当主である諸井泉衛と佐久との間に次男として生まれた事業家として才覚若い頃からあり、1878年明治11年)にわずか16歳本庄生糸改所頭取推されている。続いて1886年明治19年)には児玉郡外二郡蚕糸組合副頭取就任し同年には24歳本庄郵便局になった。 しかし、恒平の才能世に出るきっかけとなったのは、1887年明治20年)に日本煉瓦製造株式会社勤務した時からであった。この会社深谷町にあった。そして、彼を推薦したのは、他ならぬ親類であり先輩でもあった渋沢栄一(青淵)その人である。恒平は支配人から取締役経て1907年明治40年)には専務取締役にまで昇進したその間1899年明治32年)に日本工業協会理事務め1906年明治39年)には東京毛織株式会社専務取締役就任する。さらに、1910年明治43年)に秩父鉄道株式会社取締役となったこの他にも大正昭和通して次々と要職に就く。 最後に恒平の名を不動にしたのは、秩父鉄道役員となった明治末年武甲山石灰岩注目しセメント製造事業開拓手掛けたことである。セメント需要拡大見込み1923年大正12年)に秩父セメント会社設立1925年大正14年)には秩父鉄道株式会社社長に就任する1937年昭和12年)には取締役会長となった。 こうして一大事業を完成させた恒平は、1941年昭和16年2月13日東京本郷自宅永眠する79であった墓所埼玉県安養院である。

※この「セメント王に至るまでの経歴」の解説は、「諸井恒平」の解説の一部です。
「セメント王に至るまでの経歴」を含む「諸井恒平」の記事については、「諸井恒平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セメント王に至るまでの経歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セメント王に至るまでの経歴」の関連用語

1
14% |||||

セメント王に至るまでの経歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セメント王に至るまでの経歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの諸井恒平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS