スーパーレベル(1997年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 19:36 UTC 版)
「ハイパーヨーヨー」の記事における「スーパーレベル(1997年)」の解説
UFOヨーヨーを水平に寝かせた形で持ち、肩の上辺りから斜め前に投げ出した後ストリングの中ほどを持ち上げ、横向きにスリープさせる。右肩の上から左前方に投げ出す左向きと、左肩の上から右前方に投げ出す右向きの2つで1セット。 トウキョウタワーストリングプレイ。ストリング部分で東京タワーの形を作り、一定時間保持した後に戻してキャッチ。 ドッグバイトスリープさせ引き戻すときに服を巻き込ませ噛み付かせる。噛み付かせるのはズボンでもシャツでもいいが、ある程度余裕のある大きさの服を着ていないと厳しい。このトリックに限って、最後はキャッチして終わる必要は無い。 スリー・リーフ・クローバーループ・ザ・ループを上斜め・前・下斜めと違う方向に向け、三つ葉のクローバーを象る。 ループ・ザ・ループ(10回) ブレイン・ツイスターストリングプレイ。ストリングのヨーヨーに近い辺りを指に掛けて持ち上げ、ヨーヨー本体の下を通って手をストリングの前方側まで持ってくる。そのままストリングを自分側に押して前向きに丸ごと1回転させた後、右手だけ上に引き上げ逆向きに回転させるようにヨーヨーをストリングで弾いて前方に投げ出した後キャッチ。 ムーンサルトブレイク・アウェイと同様に横に投げ出し、反対側に来たところでヨーヨーの近くに指を当ててヨーヨーをターンさせ、ストリングの上に着地させる。乗せたらストリングを張ってヨーヨーを弾き上げると同時に当てていた指を引っ込め、キャッチ。 ストップ&ダッシュブレイン・ツイスターと同様にストリングを回した後両手の高さを揃え、その状態のままヨーヨーを引き戻して一旦キャッチする。その後右手を下に勢いよく引っ張り再びスリープさせた後キャッチ。 ホームランザ・クリーパーとUFOの合体技のようなトリック。UFOの要領で横向きに投げ出した後、自分の横側の地面の、ストリングが伸びきる程度の距離の地点に置きそのまま円を描くように半回転させる。反対側まで来たら引き戻し、戻ってきたところをループ・ザ・ループの要領で一度前に投げ出してループを行い、その後キャッチ。 ループ・ザ・ループ(30回)
※この「スーパーレベル(1997年)」の解説は、「ハイパーヨーヨー」の解説の一部です。
「スーパーレベル(1997年)」を含む「ハイパーヨーヨー」の記事については、「ハイパーヨーヨー」の概要を参照ください。
スーパーレベル(2010年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 19:36 UTC 版)
「ハイパーヨーヨー」の記事における「スーパーレベル(2010年)」の解説
以下の12種の内、10種のトリックの認定に合格すればスーパーレベルはクリアとなる。 ロング・スリーパー (上記参照) スター・テイル ロング・スリーパーの状態から、ヨーヨーの近くのストリングを左手の人差し指にかけ持ち上げ、同時に右手を少し下に下ろす。左手の人差し指でストリングを上に弾いてヨーヨーを跳ね上げてから右手のひらでヨーヨーをキャッチする。 フォワード・パス (上記参照) ブレイク・アウェイ (上記参照) サイド・シュート フォワードパスのような投げ方。ただし前方ではなく横方に投げる。 ロケット (上記参照) ウォーク・ザ・ドッグ (上記参照) クリーパー (上記参照) エレベーター (上記参照)第1期とは異なり、ヨーヨーを頂上まで引き上げた後、跳ね上げずにそのまま下に降ろしてからキャッチ。 ブランコ (上記参照) ループ・ザ・ループ3 (上記参照) アラウンド・ザ・ワールド (上記参照)
※この「スーパーレベル(2010年)」の解説は、「ハイパーヨーヨー」の解説の一部です。
「スーパーレベル(2010年)」を含む「ハイパーヨーヨー」の記事については、「ハイパーヨーヨー」の概要を参照ください。
- スーパーレベルのページへのリンク