スコットランド国境防衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スコットランド国境防衛の意味・解説 

スコットランド国境防衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 00:35 UTC 版)

リチャード・ネヴィル (第5代ソールズベリー伯)」の記事における「スコットランド国境防衛」の解説

当時スコットランドとの国境は、ノーサンバーランドベリック本拠地を置く東部国境と、カンブリアカーライル本拠地を置く西部国境の、2人警備責任者によって守られていた。14世紀まではこの両方パーシー家から任命されていた。 ヘンリー4世即位支援していたパーシー家は、1399年ヘンリー4世即位伴って西部国境ノーサンバランド伯ヘンリー・パーシーに、東部国境はその息子ヘンリー・パーシー(ホットスパー)それぞれ警備責任者になった。しかし後にホットスパー反乱起こして1403年戦死、父も反逆罪共謀として捕らえられた。その逮捕国王命じられたのがリチャードの父ラルフ・ネヴィルであり、その褒美としてパーシー家後任として東西両方国境警備責任者の職を与えられた(ノーサンバランド伯は後に再び反乱起こし1408年戦死)。 ヘンリー5世即位伴ってノーサンバランド伯の孫でホットスパー遺児ヘンリー・パーシー復帰リチャードの姉エレノア結婚したパーシー家所領回復し1417年東部国境だけはパーシー家担当戻されるが、西部国境ネヴィル家世襲官職となった1420年リチャードは父の後任としてスコットランド西部国境警備責任者任命された。この役職当時イングランドでは平時1500ポンド、いざスコットランド戦争になった場合にはその4倍の予算支給される極めて金になる官職であったスコットランド国境防備に関しては、対フランス戦線のカレー違って部隊常駐義務はなかったが、絶え間ない襲撃小競り合い対処するうちに、よく訓練され精兵が揃うことになったリチャードカンバーランドウェストモーランドダラム治安判事任命されところを見ると、ヘンリー5世信任厚かったのだろう。 ヘンリー5世没後1431年ヘンリー6世フランス王としての戴冠式を行うためフランス赴いた時には、その一行同行し帰国するとさらに東部国境警備責任者にも任命された。 しかし1436年リチャードはあっさり東西両方国境警備責任者辞職してしまう。恐らくヘンリー6世からの予算支払い滞りプレッシャーをかける目的だったと考えられる辞職了承されると、彼は自前歩兵弓兵からなる1300人の兵士連れてフランス遠征に向かう義弟ヨーク公リチャード同行した。翌1437年帰国し11月には枢密院メンバーとなったこの後しばらくは、前述ネヴィル家内の遺産騒動注力してスコットランド国境警備からは離れていたが、1443年お家騒動が収まると、西部国境警備責任者復帰した。この時の予算1000ポンド以下に減少したが、不渡りになる可能性のある手形払いではなく国庫特別枠として現金予算確保した。ここでリチャード手形ではなく予算こだわったのは、1436年遅滞懲りたからかも知れない

※この「スコットランド国境防衛」の解説は、「リチャード・ネヴィル (第5代ソールズベリー伯)」の解説の一部です。
「スコットランド国境防衛」を含む「リチャード・ネヴィル (第5代ソールズベリー伯)」の記事については、「リチャード・ネヴィル (第5代ソールズベリー伯)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スコットランド国境防衛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スコットランド国境防衛」の関連用語

スコットランド国境防衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スコットランド国境防衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリチャード・ネヴィル (第5代ソールズベリー伯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS