ジロ・デ・イタリア 1940
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/11 01:55 UTC 版)
ジロ・デ・イタリア 1940は、自転車競技のロードレース大会であるジロ・デ・イタリアの28回目のレース。1940年5月17日から6月9日まで行なわれた。全20区間。全行程3574km。このあと、第二次世界大戦の影響により、ジロ・デ・イタリアは1946年まで開催が休止された。
総合成績
| 選手名 | 国籍 | 時間 | |
|---|---|---|---|
| 1 | ファウスト・コッピ | 107時間31分10秒 | |
| 2 | エンリコ・モッロ | +2分40秒 | |
| 3 | ジョルダーノ・コットゥル | +11分45秒 | |
| 4 | マリオ・ヴィチーニ | +16分27秒 | |
| 5 | セヴェリーノ・カナヴェージ | +16分50秒 | |
| 6 | エツィオ・チェッキ | +22分30秒 | |
| 7 | ワルテル・ジェネラーリ | +25分03秒 | |
| 8 | ジョヴァンニ・デ・ステファニス | +27分50秒 | |
| 9 | ジーノ・バルタリ | +46分09秒 | |
| 10 | セッティミオ・シモニーニ | +48分37秒 |
マリア・ローザ保持者
| 選手名 | 国籍 | 首位区間 |
|---|---|---|
| オリンピオ・ビッツィ | 第1 | |
| オスヴァルド・バイロ | 第2-第3 | |
| ピエリーノ・ファヴァッリ | 第4-第7 | |
| エンリコ・モッロ | 第8-第10 | |
| ファウスト・コッピ | 第11-最終 |
山岳賞結果
| 山岳賞 | ジーノ・バルタリ |
| 2位 | ファウスト・コッピ |
| 3位 | エンリコ・モッロ |
参考文献
- 総合成績 - cyclingarchives.com(英語)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ジロ・デ・イタリア 1940」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は1940年代に作られた中古の小さい縦型ピアノを買った。
- コンピューターは 1940 年代から使われいる.
- 1940年[戦前]の昔に.
- 1940年代に流行した米国のガタガタ動く踊り
- 330,000人の連合軍隊が敵火の下で絶望的な退却において、北フランスの浜辺から避難しなければならなかった世界大戦IIの陸海空共同の避難(1940年)
- 1940年代のわざとらしいハリウッドのミュージカル
- 1940年代後半に死海の近くの洞窟で発見された(旧約聖書をほとんどすべて含む)巻物の集まり
- フィルムノワールは、1940年代にアメリカのスリラーまたは刑事映画を記述するために、フランスの批評家によって適用された
- モダンジャズの初期の一形態(1940年ごろ生まれた)
- 1940年以降に登場した種々のジャズのスタイルの総称
- (1940年代に流行した)ボビーソックスをはいた思春期の少女
- 彼の簡単な実用的な工場建物のために知られているドイツの建築家(1868年−1940年)
- イタリア人の映画制作者(1940年生まれ)
- 米国の公民権運動の指導者で、ベトナム戦争に反対したため、ジョージア州の立法府に選出されたが、席に着くのを禁じられた(1940年生まれ)
- 首相としてのファシスト・ドイツに対する慰撫の政策を進めた英国の政治家(1869年−1940年)
- 米国の作家で、彼の小説が米国におけるジャズ・エイジを特徴づけた(1896年−1940年)
- 米国の発明者(ハンガリー生まれ)で、1940年に最初のテレビ放送をして、1948年にLP盤を発明して、ビデオカセット録画を開拓した(1906年−1977年)
- 米国の作家(1885年−1940年)
- スイスの画家で、カンディンスキーにより影響された(1879-1940)
- 米国の経済学者で、ラッファー曲線を提案した(1940年生まれ)
- ジロ・デ・イタリア 1940のページへのリンク
