ジギー解放運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジギー解放運動の意味・解説 

ジギー解放運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/30 08:34 UTC 版)

ジギー (象)」の記事における「ジギー解放運動」の解説

1969年3月に、シカゴ・トリビューン紙の記者マイケル・スニード(Michael Sneed)は、ジギー境遇注目して記事執筆した。 6フィートの牙は、今は朽ちて折れようとしている。巨大な胴体からは稀に嘆きの声が発せられる。…ジギー訪問者への対面拒み後ろの壁の方に向き直り前に後ろにとふらふら歩いている。時には投げられ食べ物拾い上げることはある。… この記事大きな反響呼び、ブルックフィールド動物園にはジギー解放求め手紙殺到した園長着任したばかりだったピーター・クロウクロフト(Peter Crowcroft)は、ジギー解放を彼自身望んでいることを発表した。但しクロウクロフトは、象専用新しい飼育舎を建設するために50,000ドル費用が必要で、園側ではその費用捻出できないこと説明した。 この発表受けてシカゴ近辺人々とりわけ児童生徒たちは、「ジギー基金」(Ziggy Fund)としてお金集め始めた沢山の小学生中高生などが基金調達携わりイリノイ州ベルウッドen:Bellwood, Illinois)のボーイズクラブは、5フィートもの高さがあるジギー紙粘土製の像を作って募金のために街を練り歩いた支援のうち幾つかは、海外からも届いた。その中には当時ベトナム戦争従軍していたアメリカ軍兵士からのものも含まれていた。1970年8月動物園は、シカゴビュイック・オペルディーラー連合会会長だったウィリアム・シットウェル(William Sitwell)からも多大な寄付約束された募金額が目標額の50,000ドルに近づいてきた時期に、動物園関係者は象の新しい飼育舎を建築する前にジギー戸外出してどう反応見せるか試そう決定した1970年9月23日ジギー30年近い監禁生活の末に太陽の光浴びることになった。スリム・ルイスは、当時住んでいたシアトルから、ジギー外出付き添うために訪問してきた。 ジギーはほぼ30分もの間、飼育舎の戸口に立ちつくした後、ゆっくりと外に出て干し草の束を食べた1時間ほど戸外様子探った後、ジギーは飼育舎の中に戻っていった。 ジギーのための屋外設備付き飼育舎は、1971年の夏に完成した集まった50,000ドル大半は、象が人間介在なしに自由に屋内屋外行き来できる自動ドア設備費やされた。 最終的にジギーは、1000人以上の来園者歓声をあげる中で、新しい飼育舎へ1971年8月28日入ったその後数ヶ月の間に、動物園ジギーのために浅いプール室内設備整備した

※この「ジギー解放運動」の解説は、「ジギー (象)」の解説の一部です。
「ジギー解放運動」を含む「ジギー (象)」の記事については、「ジギー (象)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジギー解放運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジギー解放運動」の関連用語

ジギー解放運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジギー解放運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジギー (象) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS