シリア・メソポタミア戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 14:34 UTC 版)
「シャープール1世」の記事における「シリア・メソポタミア戦争」の解説
対外戦争に尽力し、西方ではローマ帝国と何度か戦い(シリア・メソポタミア戦争(イタリア語版)、242年 - 260年)、これに勝利した。243年にレセナの戦い(イタリア語版、英語版)でローマに敗北したが、244年にはマッシナの戦いでローマ軍を破り、ローマ皇帝のゴルディアヌス3世はこの戦いで敗死している。また、253年にもバルバリッソスの戦い(英語版)でローマ軍を降している。260年にはローマ軍をエデッサの戦いで破って皇帝ウァレリアヌス帝を捕虜とした。このときの勝利の記念として、ナクシュ・エ・ルスタムの岩壁に、ウァレリアヌスが馬上のシャープール1世に降伏しているレリーフがある。261年にはカッパドキアに進出して勢威を示したが、都市国家パルミラ(現シリア)の抵抗に遭って大敗してしまい、勢力拡大は結局ユーフラテス川以東までにとどまることとなった。ちなみにこのときに捕らえた捕虜を使って、スシアーナ地方に灌漑用の堤(皇帝堤)を建設している。 東方ではクシャーナ朝と交戦し、これを破ってアフガニスタンに進出している。また、ソグドやサカなどの脅威に備えて、東方境域フワラーサーン(ホラーサーン)の防衛のため城塞都市「ネーウ・シャープフル」(Nēw Šāpuhr:「善良なるシャープフル」の意味)を建設したと伝えられる。これが後のニーシャープールの前身となった。これらの征服事業によってシャープールは、ナクシェ・ラジャブ(英語版)碑文や貨幣銘文において父アルダシールの「エーラーンの諸王の王」を超える「エーラーンと非エーラーンの諸王の王」(Šāhān-šāh Ērān ud Anērān)の称号を初めて名乗った。以後これがサーサーン朝歴代君主たちに継承されて行く。
※この「シリア・メソポタミア戦争」の解説は、「シャープール1世」の解説の一部です。
「シリア・メソポタミア戦争」を含む「シャープール1世」の記事については、「シャープール1世」の概要を参照ください。
- シリアメソポタミア戦争のページへのリンク