シャラーダの事例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シャラーダの事例の意味・解説 

シャラーダの事例(憑依現象による真性異言)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 20:33 UTC 版)

真性異言」の記事における「シャラーダの事例(憑依現象による真性異言)」の解説

1973年インド発生した事例で、マラーティー語母語とする女性ウッタラ・フッダル(Uttara Huddar)がトランス状態になって登場した女性人格。シャラーダ(Sharada)はウッタラの母語であるマラーティー語は話さず、ベンガル語流暢に話したイェンセンやグレートヒェンは催眠中に登場した人格であるが、シャラーダは覚醒中に突然出現した憑依現象)。スティーヴンソン現地に赴きこの事例について調査始めたのは1975年のことだが、調査区切りをつけた1980年にもまだシャラーダの出現続いていた。 シャラーダは両親親族の名前、自分馴染みのある土地の名前など自分についてかなりのことを語り、またその多く実在したが、シャラーダが生まれ育った考えられる家系正確に突き止めることはできなかった。言語だけでなく、その立ち振る舞い習慣など全てベンガル風で、明らかにマラータ族のウッタラとは異なっていた。たとえば、ウッタラより頻繁に食を断つ(断食する)、椅子ではなく床に坐る、夫の名前を聞かれ時に顔を赤らめる、ほとんどの時間一人ベンガル語宗教書などを読んで暮らす、など、ウッタラには見られない少し古風なベンガル女性特徴見せたまた、シャラーダの両親をはじめマラーティー語を話す人達に囲まれながら、マラーティー語話そうとはせず、マラーティー語粗野な言語だと軽蔑しているようであった。 シャラーダ人格出現している時にはウッタラとしての人格見られなくなり、ウッタラとしての人格現れている時にはシャラーダ人格登場しなかった。シャラーダが出現する時にはまるでウッタラの人格がどこかに押しやられ、シャラーダに乗っ取られるような感じであった。ウッタラに戻った時にはシャラーダとしての記憶はなく、シャラーダにはウッタラの記憶はなかった。 しかし、スティーヴンソンがシャラーダの音声記録ベンガル語母語とする話者に聴かせたところ、その喋り流暢かどうかでは意見分かれた。実は、ウッタラの故郷人口1%ベンガル語母語話者が住む街で、父娘共々ベンガル語には長らく深い関心があった。また、ウッタラはベンガル文学翻訳書読んだ事があり、ベンガル語読み方教室にも通っていた事があった。

※この「シャラーダの事例(憑依現象による真性異言)」の解説は、「真性異言」の解説の一部です。
「シャラーダの事例(憑依現象による真性異言)」を含む「真性異言」の記事については、「真性異言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シャラーダの事例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャラーダの事例」の関連用語

1
12% |||||

シャラーダの事例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャラーダの事例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真性異言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS