シャリアピン・ステーキの由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 05:35 UTC 版)
「フョードル・シャリアピン」の記事における「シャリアピン・ステーキの由来」の解説
1936年(昭和11年)の日本滞在中、シャリャピンは歯の状態(丸ビルのバトラー歯科にて治療、抜歯。)に悩んでいた。宿泊先の帝国ホテルのレストラン「ニューグリル」の料理長であった筒井福夫は、シャリャピンの要望に答えるため柔らかいステーキを作る調理法を考案した。肉をたたいて薄く延ばし、それを玉ねぎに漬け込んで柔らかくして焼き上げ、更にみじん切りの炒め玉ねぎをかけて供した。シャリャピンはそれを気に入ったとされている。帝国ホテルは、その料理をシャリアピン(シャリャピン)の名前から「シャリアピン・ステーキ」と名づけた。
※この「シャリアピン・ステーキの由来」の解説は、「フョードル・シャリアピン」の解説の一部です。
「シャリアピン・ステーキの由来」を含む「フョードル・シャリアピン」の記事については、「フョードル・シャリアピン」の概要を参照ください。
- シャリアピン・ステーキの由来のページへのリンク