シゼンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シゼンの意味・解説 

し‐ぜん【史前】

読み方:しぜん

有史以前先史


し‐ぜん【四善】

読み方:しぜん

古代中国で、官吏勤務評価の基準とした四つ美点徳義清慎・公平・恪勤(かっきん)。


し‐ぜん【四禅】

読み方:しぜん

仏語欲界離れた色界での4種段階。初禅・第二禅・第三禅・第四禅の称。


し‐ぜん【自然】

読み方:しぜん

【一】[名]

山や川、木など、人間人間の手加わったものを除いたこの世あらゆるもの。「—に親しむ」「郊外には—がまだ残っている」

人間含めて天地間の万物宇宙。「—の営み

人間の手加わらないそのもの本来のありのままの状態。天然。「野菜には—の甘みがある」

そのものに本来備わっている性質天性本性。「人間の—の欲求

哲学で、

㋐他の力に依存せず、自らの内に生成・変化消滅原理有するもの。

精神とは区別され物質的世界もしくは自由を原理とする本体世界対し因果的必然的法則の下にある現象世界経験対象となる一切現象

【二】形動[文]ナリ

言動わざとらしさや無理のないさま。「気どらない—な態度」「—に振る舞う

物事が本来あるとおりであるさま。当然。「こうなるのも—な成り行きだ」

ひとりでにそうなるさま。「—にドアが閉まる」

[派生] しぜんさ[名]

【三】[副]

ことさら意識したり、手を加えたりせずに事態が進むさま。また、当然の結果としてそうなるさま。おのずからひとりでに。「無口だから—(と)友だち少ない」「大人になれば—(と)わかる」

《「自然の事」の略》もしかして万一

「都へ上らばやと思ひしが、—舟なくてはかがあるべきとて」〈伽・一寸法師

たまたま。偶然。

「礫(つぶて)打ちかけしに、—と当り所悪しくそのままむなしくなりぬ」〈浮・諸国ばなし・一〉

「自然」に似た言葉

し‐ぜん【至善】

読み方:しぜん

慣用読みで「しいぜん」とも》

この上もない、善いこと。「—至良の人」

最高善


自然

読み方:シゼン(shizen), ジネン(jinen)

おのずからそうあること、また、思わぬこと、万一のことなどの意味


思善Si shan

シゼン

侯国

長吏

県人



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シゼン」の関連用語

シゼンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シゼンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS