シサンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シサンの意味・解説 

し‐さん【四三】

読み方:しさん

双六(すごろく)やばくちで、2個のさいころ振って、四と三の目が出ること。しそう。

花札の手役の一。同種の4と、他の同種の3枚とが手に来ること。

連珠で、四目三目とが同時にできること三四(さんし)。


し‐さん【四散】

読み方:しさん

[名](スル)四方散ってちりぢりになること。「ガラス割れて—する」「一家が—する」


しさん【子産】

読み方:しさん

[一][前585?〜前522中国春秋時代の鄭(てい)の宰相法治主義によって国を治め中国最初成文法作った外交にも優れ巧みに大国間の均衡保ち平和を実現した

[二]宮城谷昌光長編歴史小説[一]生涯を描く。平成12年2000)、上下2巻刊行第35回吉川英治文学賞受賞


し‐ざん【死産】

読み方:しざん

[名](スル)《「しさん」とも》胎児死んだ状態で生まれること。


し‐さん【私産】

読み方:しさん

私有財産私財


し‐さん【試算】

読み方:しさん

[名](スル)

だいたいの見当をつけるため、計算してみること。ためしに行う計算。「費用を—する」

計算誤りがないかを確かめること。検算


し‐さん【試×鑽】

読み方:しさん

ボーリングboring


し‐さん【資産】


し‐さん【賜×餐】

読み方:しさん

天子から酒食賜ること。また、その食事




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シサン」の関連用語

シサンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シサンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS