サ行変格複合動詞としてのするとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サ行変格複合動詞としてのするの意味・解説 

サ行変格複合動詞としてのする

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 03:58 UTC 版)

為る」の記事における「サ行変格複合動詞としてのする」の解説

するは、前述通り、以下のような語の下につき、動詞転化させる名詞-「行動する」、「哲学する」、「信ずる」 古く専ら動作性の名詞だけが付いたが、昭和末期以降物名詞の付いた形も用いられるようになった。これについては、下記参照多く漢語が上に付くが、和語名詞が上に付くこともある。また、外来語場合は、「スタートする」などの英語における動詞につく事が多い。なお一文字漢語の時は、ウまたはンで終わる場合に「講ずる」「信ずる」のように濁る。さらに現代では複合動詞との意識希薄となって一般動詞との類推働き、「-ずる」から「-じる」に音が転じる傾向があり、それに併せて活用上一段活用になる(サ変の上一段化)ことや、「愛する」のように五段活用愛す」になる(サ変の五段化)こともある。このため、このパターン活用は、三種類ある。 状態の副詞-「どきどきする」、「ゆったりする」 おのおの独立した副詞+する」と間違えやすく、文中における働きによって区別する。(副詞部分に「と」をつけたり副詞部分を文のより前の位置移動したりすると文が成立しなくなる場合複合動詞である) 形容詞語幹に「ん」がついたもの-「重んずる」「甘んずる」 「-ずる」の形になる。接尾語「み」のついた「-みする」が「-んずる」へと変形撥音便したもの。さらに「甘んじる」のように上一段活用にも活用変化する副詞「全く」のウ音便全う」- 「全うする」 「全う」は文語形容詞「またし」の連用形とも考えられるが、形容動詞全うだ」の語幹とは意味が異なる。 このとき出来る語をサ行変格複合動詞という。

※この「サ行変格複合動詞としてのする」の解説は、「為る」の解説の一部です。
「サ行変格複合動詞としてのする」を含む「為る」の記事については、「為る」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サ行変格複合動詞としてのする」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サ行変格複合動詞としてのする」の関連用語

1
12% |||||

サ行変格複合動詞としてのするのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サ行変格複合動詞としてのするのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの為る (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS