サーミの社会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 21:30 UTC 版)
サーミとは決してトナカイ遊牧専業の民のみを指すのではない。それらの民はサーミ全体のわずかに過ぎず、トナカイ遊牧以外の生活様式を持った人々のほうが多い。 サーミは、大きく分けて五種類の生活様式に分類できる。 山岳サーミ人 大規模なトナカイ遊牧を専業とする人々。「サーミ人」と聞いて連想されるのはこの系統の人々であり、北欧諸国が観光資源として活用しているサーミ人のイメージもこれが元となっている。もっとも、現在ではトナカイの遊牧のみを職業としている人は皆無に等しく、その他副業として第一次産業についている人がほとんどである。 海岸サーミ人 サガに描かれた交易の民とは彼らのことを指したと思われるが、現在では他のスカンディナヴィア人と変わらない生活を送っており、その生計の中心は漁業を含めた第一次産業、第三次産業にある。 森林サーミ人 小規模のトナカイ放牧を行う人々で、漁業、農業やその他第三次産業との兼業を主としている。山岳サーミ人と森林サーミ人における違いは、その飼育するトナカイの種の違いから来ている。山岳サーミ人が飼育するトナカイは広大な牧草地とそれに伴う長距離の移動が必要な種であるが、森林サーミ人が飼育しているのは、森林の周辺に生える地衣類を主食とし、大規模な移動を必要としない種である。 河川サーミ人と湖サーミ人 この2つの間に明確な違いはない。ただ、漁業を主とする人々であることが共通している。この二つを分ける要素は、その漁場の違いである。「湖サーミ人(イナリラップ)」は、フィンランドの最北部に位置するイナリ湖で漁業を行う人々(1996年現在でおよそ20人程度)を特に指し、「河川サーミ人」はその他大小の川で漁を行う人を指す。 このように多様な生活様式を持つサーミ民族であるが、以下で本来のサーミ民族の社会について説明する。 サーミ民族の社会を支配していたのは、シイーダ (Siida) と呼ばれる多数の親族からなる集団であった。 シイーダのリーダーはそのシイーダ内の最年長の男性もしくは女性が勤め、日々の生活、つまり、いつトナカイを移動させるか、どのメンバーがどこの湖で漁をするか、どれだけ採るかといったことを決定した。トナカイを飼うサーミ人の場合、シイーダの構成員はそれぞれが各自のトナカイを所有しているが、飼育や管理は共同で行っている。また漁業を行うサーミ人のシイーダは同じ漁船に乗る男たちによって構成されている。このような組織は広大な土地を小人数で管理する際の有効な手段として開発され、長い歴史の中で発展したものだった。また異なるシイーダ間においても長老同士が、様々な問題を解決するための一種の協議会を形成していた。
※この「サーミの社会」の解説は、「サーミ人」の解説の一部です。
「サーミの社会」を含む「サーミ人」の記事については、「サーミ人」の概要を参照ください。
- サーミの社会のページへのリンク