サブカルチャー、ファッションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サブカルチャー、ファッションの意味・解説 

サブカルチャー、ファッション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 07:32 UTC 版)

人民服」の記事における「サブカルチャー、ファッション」の解説

これら中国政治体制共通する国々服装だけでなく、「紅衛兵」の写真映像とともに伝えられ人民服姿の人々インパクトは、1960年代後半に、先進工業国第三世界において発生した反抗的なサブカルチャー動きの中で、ライフスタイルラディカル変革を示す一種の「記号」となり、さらにはファッションステージ衣装にも影響与えたイアン・フレミング原作映画『007シリーズ』悪役エルンスト・スタヴロ・ブロフェルドは6作目の『女王陛下の007』で立襟マオカラースーツになるまで人民服着ていた。 ジャン=リュック・ゴダール監督した1967年フランス映画中国女』では、毛沢東思想共鳴して共同生活を営む若い男女グループが、人民服思わせる青い折り襟の服と帽子着用した姿で登場する日本ではイエロー・マジック・オーケストラ赤い人民服風の服を着て話題になり、彼らのシンボルとなった高橋幸宏人民服ではなく明治時代スキーウェアモチーフ主張しているが、ジャケット写真ライブでは赤い星マークのついた人民帽までかぶっている。メンバーファッション・デザイナーでもある高橋幸宏デザインと云われている。 アフリカ独立運動の父とも呼ばれるガーナ初代大統領クワメ・エンクルマ訪中した際に人民服惹かれ中国特注して周恩来から贈られアフリカ伝統的な民族衣装とともに外遊などの際に愛用 した。これを機に1960年から1970年代までザンビアケネス・カウンダ大統領の「カウンダスーツ」 やタンザニアジュリウス・ニエレレ大統領の「タンザニアスーツ」 など人民服似たデザインファッションアフリカ流行しザイール現在のコンゴ民主共和国)の独裁者であったモブツ・セセ・セコ訪中から帰国後に独自のアバコスト(英語版)をつくり始めた台湾では羅大佑が、中国大陸政治情勢などを揶揄した曲のプロモーションビデオの中で何度着用したドラゴンボールらんま1/2など、登場人物設定中国的な要素の強い漫画アニメーションにおけるキャラクター服装としても用いられた。

※この「サブカルチャー、ファッション」の解説は、「人民服」の解説の一部です。
「サブカルチャー、ファッション」を含む「人民服」の記事については、「人民服」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サブカルチャー、ファッション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サブカルチャー、ファッション」の関連用語

サブカルチャー、ファッションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サブカルチャー、ファッションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人民服 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS