サイコザクマーク IIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サイコザクマーク IIの意味・解説 

サイコ・ザク マークII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:48 UTC 版)

高機動型ザクII」の記事における「サイコ・ザク マークII」の解説

漫画サンダーボルト』に登場型式番号:MS-06R)。最初サイコ・ザクはあまり人間的な動き出来ない関節構造であったが、腕や肩、腰などの構造再検討してアトラスガンダムを上回る可動範囲をもつようデザインし直された。 それまでRPD実験データをもち出して戦線離脱していた助手J・Jセクストン南洋同盟保護され、そこで彼の主導によってタール火山基地専用製造工場生産される地上では実験データをほかのパイロットに応用できず、RPD唯一同調したダリルしか操縦できない状況であるが、開発者であるカーラがレヴァン・フゥ僧正の「力」によって正気戻され協力する装甲施されていないフレーム状態の試作1号機ダリル搭乗し水陸両用MS3機と重力下でのテスト兼ねた模擬戦をおこなうが、予想上回る運動能力見せたった5分で全機戦闘不能し、また装甲がないにも関わらずザクタンク砲撃にも耐えている。ただし、通常のザクII変わらないフレームガタガタになっている完全体装甲は未装着)の32機をシャトル宇宙打ち上げるための囮部隊にも参加しカーラによって駆動系地上重力下でも耐えられるよう再調整されるが、時間の関係でフレーム状態のままバランス調整おこなったため装甲付けられていない基地から、南洋同盟宇宙回収していたビッグガンペガサス級強襲揚陸艦スパルタン」の左舷MSデッキ揚陸艇2隻を狙撃(うち1隻を撃沈)するが、敵のレールガン砲撃によりビッグガンを失う。基地入口で敵MSヒート・ホーク1本で次々と両断したあと、潜水艦ドックイオ搭乗するアトラスガンダムと一騎討ち近接戦闘繰り広げるが、ヒート・ホーク討ち取る寸前に左肘関節限界迎え、アトラスガンダムも間一髪かわしたために左腕損壊形勢逆転となる。しかし、装甲付けられカーラ指示通り調整終えた完全体2号機運んできたザクタンク砲撃により九死に一生を得、試作1号機撃破されるもダリルサイコ・ザク整備班数名犠牲払いながらの補助により2号機移乗する直後基地の外に脱出しシャトル狙撃しようとするスパルタンヒート・ホーク2本のみで撃沈する

※この「サイコ・ザク マークII」の解説は、「高機動型ザクII」の解説の一部です。
「サイコ・ザク マークII」を含む「高機動型ザクII」の記事については、「高機動型ザクII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サイコザクマーク II」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

サイコザクマーク IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイコザクマーク IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高機動型ザクII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS