コール_オブ_デューティ_ブラックオプス4とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コール_オブ_デューティ_ブラックオプス4の意味・解説 

コール オブ デューティ ブラックオプス 4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 16:14 UTC 版)

コール オブ デューティシリーズ > ブラックオプスシリーズ > コール オブ デューティ ブラックオプス 4
コール オブ デューティ
ブラックオプス 4
Call of Duty: Black Ops IIII
ジャンル ファーストパーソン・シューティングバトルロイヤル
対応機種 Microsoft Windows
PlayStation 4
Xbox One
開発元 Treyarch
発売元 アクティビジョン
[Windows]アクティビジョン
[PS4]ソニー・インタラクティブエンタテインメント
販売元 アクティビジョン
ディレクター Jason Blundell
デザイナー David Vonderhaar
シナリオ Dave Anthony
音楽 Jack Wall
シリーズ コール オブ デューティ
人数 マルチプレイモード:2人-10人
ゾンビモード:1人-4人
バトルロイヤル:最大100人
メディア PS4/Xbox One:BD-ROM
ダウンロード販売
発売日 2018年10月12日
対象年齢 CEROZ(18才以上のみ対象)
ESRBM(17歳以上)
PEGI18
USK18(18歳未満提供禁止)
コンテンツアイコン [CERO]暴力
[PEGI]Violence, Bad Language
ダウンロードコンテンツ あり
エンジン IW (game engine)英語版 Black Ops 4 engine
対応言語 日本語、英語
その他 オンラインプレイ専用
PS4 Pro ENHANCED対応
テンプレートを表示

コール オブ デューティ ブラックオプス 4』(英語: Call of Duty: Black Ops IIII, 略称:CoD:BO4)は、アクティビジョンより2018年10月12日に全世界同時発売された、ファーストパーソン・シューティング・オンラインゲーム[2][3]コール オブ デューティシリーズ本編の15作目。対応ハードはPlayStation 4Xbox OneMicrosoft Windows

概要

FPSコール オブ デューティシリーズの作品で2015年発売の『コール オブ デューティ ブラックオプスIII』から3年ぶりとなるブラックオプスのオリジナルシリーズ第4作目。コール オブ デューティシリーズ生誕15周年記念作品[4]

時系列順には『コール オブ デューティ ブラックオプスII』と『ブラックオプスIII』の間の戦争となっている。その為、今作は現代戦に近い設定となっている。また『IV』とは書かず『IIII』と書く。

シリーズ初のバトルロイヤルモード導入やストーリーモード廃止、マルチプレイ中に自動的では無く、手動的にも体力回復可能になるなどを発表して世界中から注目を集めた作品となった。なお、シリーズ恒例のいわゆる集めものは廃止されている。2018年12月には、マルチプレイとバトルロイヤルのみ収録したバトル版をPCで発売した[5]

キャンペーンモード

今作はキャンペーンモードが廃止されたかわりに、スペシャリストHQでスペシャリスト10名の戦闘訓練を各難易度(ルーキー・レギュラー・ベテラン)でクリアしブロンズスターを規定の数獲得していくとストーリーを追うムービーが解放される仕組み。

マップ

Frecency
中国のとある地方に内在する、研究施設がモデル。鬱蒼と茂る植物が壁面を覆う。
Contraband
Seaside
その名のとおり、海に臨するステージ。ステージ横のバルコニーからは海が見える。半壊した教会には装甲車が突っ込み、砲身を市街地に向けている。教会に隣接しているワインセラーがあり、ステージ奥には広場がある。
Payload
自律行動兵器のメーカーである。
Hacienda
とあるマフィアの悪趣味な豪邸がモデル。凶悪な面持ちのライオンの像が金の塊を踏みつけ、ガレージには見覚えのある高級車が飾ってある。
Gridlock
日本が舞台。銭湯らしい建物が、高速道路の高架に押しつぶされて壊滅している。アスファルトは砕け、現金輸送車が横転して現金を撒き散らす。
Arsenal
四足歩行兵器マンティスや各種スコアストリークの開発を行う会社が舞台。ステージ中央には工房が内在し、ヘリのローターの残骸やブループリントが放置されている。よく見るとマンティスの実験機が無人でテストされている。
Ice Breaker
真っ二つに割れた潜水艦が中央に配置された、南極のステージ。アメリカ国籍のサルベージ船が奥に見える。ロシアと、この潜水艦の動力源である核の争奪戦が繰り広げられている。
Morocco
モロッコの市街地が舞台。中央に配置されたトタンの架け橋、そして古めかしい建物の群が特徴。開けた箇所が狙撃ポイントになっているが、全体的に階段が多く、裏取りがしやすい。
Militia
Jungle
とあるジャングルが舞台。空爆により焼き払われた建造物、物見櫓やそこに繋がる天然のバルコニーが特徴。狙撃ポイントである高台には放置された弾薬箱がある。
Slums
BO2のリメイクマップである。構造はほぼ同じで、青い外壁の建物(通称アオタテ)から銅像のある中央広場を見渡せ、そこから攻撃が可能。
Firing Range
アメリカの軍事訓練施設が舞台。ステージの各部に人質を取ったテロリストのターゲットダミーがある。なお、攻撃すると反転するものもある。
Summit
Nuketown

マルチプレイモード

ブラックアウト

今作搭載された新モード。プレイヤー数最大100人でソロ(1人)・デュオ(2人)・スクアッド(4人)のいずれかで最後の1チームになるまで戦う。ソロとデュオでは88人対戦。

さらにこのモードでは、マルチプレイ時のスペシャリストもブラックアウトで規定の条件をクリアすると解放される。

スペシャリスト

今作では1人のスペシャリストの選択がチームにつき2人までの制限があり、同時に3人は選択出来ない。

ハードポイントなど、一部のゲームモードではスペシャリストの選択がチームにつき1人のみとなっている。

Battery(バッテリー)
クラスターグレネード
地面や壁に張り付き、複数の小型グレネードを放つ。
ウォーマシン
跳ね返るグレネードを撃つ
Crash(クラッシュ)
アサルトパック
全員が使用可能な弾薬バッグを配置。この弾薬でキルするとボーナスが発生する。
TAK-5
味方を最大体力まで回復し、最大値をブーストする。
Ajax(エイジャックス)
9-Bang
フラッシュとスタンを発生させるグレネード。3段階まで溜められ、効果は溜めの回数に比例する。
バリスティックシールド
前方向全身を覆うシールドを展開、盾に組み込まれたオートピストルを使用する。構えたままでの攻撃が可能。
Recon(リーコン)
センサーダート
一定範囲にいる敵をミニマップに表示させる。チーム全員のミニマップに反映。
ビジョンパルス
フィールド上の敵を一定時間赤くハイライト。チーム全員の画面に表示。
Torque(トルク)
日本語吹き替え :山野井 仁
レーザーワイヤー
通過しようとする敵の移動速度を著しく下げる。
バリケード
展開するとマイクロ波により敵の移動速度を下げ、かつダメージを与える。
Ruin(ルイン)
日本語吹き替え:山本兼平
グラップルガン
狙った位置に素早く移動できる。
グラビティスラム
着地時に強力な衝撃波を発生させ周囲の敵を蹂躙できる。
Firebreak(ファイヤーブレイク)
リアクターコア
敵の体力を減らし続ける一種の核兵器。壁越しや上下でも有効。
ただし一定時間展開後、展開中に自分もダメージをくらい続けることになる。
ピュリファイア
付近の敵を燃やす火炎放射器。パーク「ガンホー」との相性がかなり良い。
Seraph(セラフ)
タックデプロイビーコン
設置位置で味方をリスポーンさせることが可能。
アナイアレーター
敵を一撃でキルできる大口径リボルバー。
Nomad(ノーマッド)
日本語吹き替え:佳月大人
メッシュマイン
最大4つの2セット。2つを接続することで威力を発揮するトリップワイヤー。
K9
プレイヤーに追従し、指定した位置を索敵させることができる。
Prophet(プロフェット)
シーカー
敵を追尾し、電流で一時的に動きを麻痺させる。
テンペスト
電流でチャージされた弾で、範囲の敵を行動不能にするライフル。
行動不能中のプレイヤーに別のプレイヤーが近づくと、感電する。
Outrider(アウトライダー)
日本語吹き替え:梶山はる香
ホーク
偵察型のドローン。ホークの視界に入った者をOutriderに居場所を知らせる。
スパロー
一撃でキルが可能な爆撃型の矢。爆風でもキルが可能。パーク「ガンホー」との相性がかなり良い。

ベータテスト

PS4版は1週目、8月4日午前2時〜8月7日午前2時。2週目は、8月11日午前2時〜8月14日午前2時にかけての2回に分けて先行βテストを開催[6]

PlayStation Storeでの配信の他、Amazon.co.jpではPlayStation Store上で引き換え可能なプロダクトコードの配布を行ったが、前作同様CEROZ(18才以上のみ対象)相当で、クレジットカードデビットカードで108円を支払わないとダウンロード、コードの入手ができなかった[7]

9月11日よりバトルロイヤルモード「Blackout」のβテストを一定期間開催した。

ゲーム内容

マルチプレイヤーモードをメインにしている。また、ゾンビモード、バトルロイヤルモードも用意されている。

今作も前作同様、マルチプレイヤーマップに「Nuketown」が追加[8]された。

反応

評価
集計結果
媒体 結果
Metacritic PC: 83/100点[9]
PS4: 83/100点[10]
XONE: 85/100点[11]
OpenCritic 84/100点[13]
レビュー結果
媒体 結果
ファミ通 PS4: 8.8/10点[12]

表彰

2018年

  • Game Critics Awards
    • ノミネート:「Best Action Game」、「Best Online Multiplayer」[14]
  • ゲームズコム
    • 受賞:「Best Social/Online Game」[15]
  • ゴールデンジョイスティックアワード
    • ノミネート:「Ultimate Game of the Year」(大賞)[16][17]
  • The Game Awards
    • ノミネート:「Best Audio Design」、「Best Action Game」、「Best Multiplayer Game」[18][19]
  • Gamers' Choice Awards
    • 受賞:「Fan Favorite Shooter Game」[20]
    • ノミネート:「Fan Favorite Game」、「Fan Favorite Multiplayer Game」、「Fan Favorite Battle Royale Game」(ブラックアウト)[21]
  • Fun & Serious Game Festival
    • ノミネート:「Best Action Game」[22]
  • Australian Games Awards
    • 受賞:「Shooter of the Year」[23]
    • ノミネート:「Game of the Year」(大賞)、「Multiplayer/Online Title of the Year」[24]

2019年

  • D.I.C.E. Awards
    • ノミネート:「Action Game of the Year」[25]
  • NAVGTR Awards
    • ノミネート:「Game, eSports」[26][27]
  • 2019 G.A.N.G. Awards
    • ノミネート:「Best Original Song」(曲名「Right Where We Belong」)[28]
  • Italian Video Game Awards
    • ノミネート:「People's Choice」[29]
  • ゴールデンジョイスティックアワード
    • ノミネート:「eSports Game of the Year」[30]

売り上げ

アクティビジョン史上最大のダウンロード版の初日売上記録を達成した[31]。最初の3日間で売上が5億ドルを超えた[32]2018年アメリカ合衆国で2番目に売れたゲームであり[33]2009年から2018年にかけてコール オブ デューティシリーズは、10年連続でアメリカ合衆国で最も売れている家庭用ゲームのフランチャイズとなった[34]

脚注

  1. ^ 「コール オブ デューティ ブラックオプス 4」システム要件
  2. ^ PS4版「コール オブ デューティ ブラックオプス 4」の発売が,海外と同じ2018年10月12日に決定。予約受付は本日スタート4Gamer.net 2018年7月3日
  3. ^ モンスターエナジー×『コール オブ デューティ ブラックオプス 4』コラボ決定!”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2018年9月20日). 2024年10月11日閲覧。
  4. ^ 【CoD: BO4】祝シリーズ15周年! 年表で振り返るシリーズの歴史”. ファミ通AppVS. 2020年3月5日閲覧。
  5. ^ CoD:BO4:マルチプレイヤーとブラックアウトのみ収録の「バトルエディション」発売、今なら25%オフ(PC)”. EAA FPS(イーエーエー) (2018年12月7日). 2024年11月24日閲覧。
  6. ^ 「コール オブ デューティ ブラックオプス 4」、マルチプレイ先行ベータの紹介映像を公開Game Watch 2018年8月2日
  7. ^ なお、他のCERO-Z指定の無料コンテンツ同様、ここで発生した108円は後日ストアから返金される。
  8. ^ 【CoD: BO4】あの人気マップ‟Nuketown”がいよいよ登場! 11月14日アップデートにて実装予定”. ファミ通AppVS. 2019年6月1日閲覧。
  9. ^ Call of Duty: Black Ops 4” (英語). Metacritic. 2022年10月9日閲覧。
  10. ^ Call of Duty: Black Ops 4” (英語). Metacritic. 2022年10月9日閲覧。
  11. ^ Call of Duty: Black Ops 4” (英語). Metacritic. 2022年10月9日閲覧。
  12. ^ コール オブ デューティ ブラックオプス 4 (PS4)のレビュー・評価・感想 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com”. ファミ通.com (2021年7月1日). 2023年9月24日閲覧。
  13. ^ Call of Duty: Black Ops 4 Reviews” (英語). OpenCritic (2018年10月13日). 2025年7月11日閲覧。
  14. ^ Watts, Steve (2018年7月5日). “Resident Evil 2 Wins Top Honor In E3 Game Critics Awards”. GameSpot. 2018年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月12日閲覧。
  15. ^ Keane, Sean (2018年8月22日). “Gamescom 2018 award winners include Marvel's Spider-Man, Super Smash Bros. Ultimate”. CNET. 2020年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月16日閲覧。
  16. ^ Andronico, Michael (2018年10月26日). “Golden Joystick Awards: Vote for Ultimate Game of the Year”. Tom's Guide. 2018年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月16日閲覧。
  17. ^ Sheridan, Connor (2018年11月16日). “Golden Joystick Awards 2018 winners: God of War wins big but Fortnite gets Victory Royale”. GamesRadar+. 2018年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月17日閲覧。
  18. ^ McWhertor, Michael (2018年11月13日). “The Game Awards 2018 nominees led by God of War, Red Dead Redemption 2”. Polygon. 2018年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月16日閲覧。
  19. ^ Grant, Christopher (2018年12月6日). “The Game Awards 2018: Here are all the winners”. Polygon. 2018年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月8日閲覧。
  20. ^ 2018 Gamers' Choice Awards”. Gamers' Choice Awards (2018年12月9日). 2019年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月3日閲覧。
  21. ^ Glyer, Mike (2018年11月19日). “2018 Gamers' Choice Awards Nominees”. File 770. 2020年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月3日閲覧。
  22. ^ Titanium Awards 2018”. Fun & Serious Game Festival (2018年12月10日). 2019年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月7日閲覧。
  23. ^ Tailby, Stephen (2019年9月20日). “Days Gone Rides Off with Three Nominations in This Year's Golden Joystick Awards”. Push Square. 2021年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月21日閲覧。
  24. ^ Your 2018 Winners”. Australian Games Awards (2018年12月19日). 2019年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月3日閲覧。
  25. ^ Makuch, Eddie (2019年1月10日). “God Of War, Spider-Man Lead DICE Awards; Here's All The Nominees”. GameSpot. 2019年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月11日閲覧。
  26. ^ Nominee List for 2018”. National Academy of Video Game Trade Reviewers (2019年2月11日). 2019年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月14日閲覧。
  27. ^ Winner list for 2018: God of War breaks record”. National Academy of Video Game Trade Reviewers (2019年3月13日). 2019年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月14日閲覧。
  28. ^ Lagumbay, Emmanuel (2019年2月14日). “2019 G.A.N.G. Awards Finalists”. Game Audio Network Guild. 2019年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月17日閲覧。
  29. ^ Italian Video Game Awards Nominees and Winners”. Italian Video Game Awards (2019年4月11日). 2019年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月24日閲覧。
  30. ^ Tailby, Stephen (2019年9月20日). “Days Gone Rides Off with Three Nominations in This Year's Golden Joystick Awards”. Push Square. 2021年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月21日閲覧。
  31. ^ 『CoD:BO4』Activision最大のDL版発売初日売上に―PSストア最大の初日売上も記録”. Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト. 2019年6月1日閲覧。
  32. ^ Call of Duty: Black Ops 4 Generated Over $500 Million in Sales Through Launch Weekend
  33. ^ doope!. “2018年米ビデオゲーム市場の販売が434億ドル規模に到達、ソフトウェアの年間販売ランキングは「Red Dead Redemption 2」が首位を獲得 « doope! 国内外のゲーム情報サイト”. 2023年2月28日閲覧。
  34. ^ Staff, Call of Duty. “Thank You For Making Call of Duty the #1 Best-Selling Console Video Game Franchise in the U.S. For 10 Years In A Row” (英語). blog.activision.com. 2023年10月30日閲覧。

外部リンク


コール オブ デューティ ブラックオプス4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 13:19 UTC 版)

コール オブ デューティシリーズ > ブラックオプスシリーズ > コール オブ デューティ ブラックオプス4
コール オブ デューティ
ブラックオプス 4
Call of Duty: Black Ops IIII
ジャンル ファーストパーソン・シューティングバトルロイヤル
対応機種 Microsoft Windows
PlayStation 4
Xbox One
開発元 Treyarch
発売元 アクティビジョン
[PS4]ソニー・インタラクティブエンタテインメント
販売元 アクティビジョン
ディレクター Jason Blundell
デザイナー David Vonderhaar
シナリオ Dave Anthony
音楽 Jack Wall
シリーズ コール オブ デューティ
人数 マルチプレイモード:2人-10人
ゾンビモード:1人-4人
バトルロイヤル:最大100人
メディア PS4/Xbox One:BD-ROM
ダウンロード販売
発売日 2018年10月12日
対象年齢 CEROZ(18才以上のみ対象)
ESRBM(17歳以上)
PEGI18
USK18(18歳未満提供禁止)
コンテンツ
アイコン
[CERO]暴力
ダウンロード
コンテンツ
あり
エンジン IW (game engine)英語版 Black Ops 4 engine
対応言語 日本語、英語
その他 オンラインプレイ専用
PS4 Pro ENHANCED対応
テンプレートを表示
評価
集計結果
媒体 結果
Metacritic PC: 83/100点[2]
PS4: 83/100点[3]
XONE: 85/100点[4]
レビュー結果
媒体 結果
ファミ通 PS4: 35/40点[8]
受賞
媒体 受賞
Gamescom 2018 Best Social/Online Game[5]
Gamers' Choice Awards Fan Favorite Shooter Game[6]
Australian Games Awards シューター オブ・ザ・イヤー[7]

コール オブ デューティ ブラックオプス 4』(Call of Duty: Black Ops IIII, 略称:CoD:BO4)は、アクティビジョンより2018年10月12日に全世界同時発売された、コール オブ デューティシリーズファーストパーソン・シューティング・オンラインゲーム[9]。対応ハードはPlayStation 4Xbox OneMicrosoft Windows

概要

FPSコール オブ デューティシリーズの作品で2015年発売の『コール オブ デューティ ブラックオプスIII』から3年ぶりとなるブラックオプスシリーズ第5作品。コール オブ デューティシリーズ生誕15周年記念作品[10]

時系列順には『コール オブ デューティ ブラックオプスII』と『ブラックオプスIII』の間の戦争となっている。その為、今作は現代戦に近い設定となっている。また『IV』とは書かず『IIII』と書く。

コールオブデューティシリーズ初のバトルロイヤルモード導入やストーリーモード廃止、マルチプレイ中に自動的では無く、手動的にも体力回復可能になるなどを発表して世界中から注目を集めた作品となった。なお、コールオブデューティーシリーズ恒例のいわゆる集めものは廃止されている。

アクティビジョン史上最大のダウンロード版の初日売上記録を達成した[11]。最初の3日間で売上が5億ドルを超えた[12]。2018年にアメリカ合衆国で2番目に売れたゲーム[13]2009年から2018年にかけてコール オブ デューティシリーズは、10年連続でアメリカ合衆国で最も売れている家庭用ゲームのフランチャイズとなった[14]

キャンペーンモード

今作はキャンペーンモードが廃止されたかわりに、スペシャリストHQでスペシャリスト10名の戦闘訓練を各難易度(ルーキー・レギュラー・ベテラン)でクリアしブロンズスターを規定の数獲得していくとストーリーを追うムービーが解放される仕組み。

マップ

Frecency
中国のとある地方に内在する、研究施設がモデル。鬱蒼と茂る植物が壁面を覆う。
Contraband
Seaside
その名のとおり、海に臨するステージ。ステージ横のバルコニーからは海が見える。半壊した教会には装甲車が突っ込み、砲身を市街地に向けている。教会に隣接しているワインセラーがあり、ステージ奥には広場がある。
Payload
自律行動兵器のメーカーである。
Hacienda
とあるマフィアの悪趣味な豪邸がモデル。凶悪な面持ちのライオンの像が金の塊を踏みつけ、ガレージには見覚えのある高級車が飾ってある。
Gridlock
日本が舞台。銭湯らしい建物が、高速道路の高架に押しつぶされて壊滅している。アスファルトは砕け、現金輸送車が横転して現金を撒き散らす。
Arsenal
四足歩行兵器マンティスや各種スコアストリークの開発を行う会社が舞台。ステージ中央には工房が内在し、ヘリのローターの残骸やブループリントが放置されている。よく見るとマンティスの実験機が無人でテストされている。
Ice Breaker
真っ二つに割れた潜水艦が中央に配置された、南極のステージ。アメリカ国籍のサルベージ船が奥に見える。ロシアと、この潜水艦の動力源である核の争奪戦が繰り広げられている。
Morocco
モロッコの市街地が舞台。中央に配置されたトタンの架け橋、そして古めかしい建物の群が特徴。開けた箇所が狙撃ポイントになっているが、全体的に階段が多く、裏取りがしやすい。
Militia
Jungle
とあるジャングルが舞台。空爆により焼き払われた建造物、物見櫓やそこに繋がる天然のバルコニーが特徴。狙撃ポイントである高台には放置された弾薬箱がある。
Slums
BO2のリメイクマップである。構造はほぼ同じで、青い外壁の建物(通称アオタテ)から銅像のある中央広場を見渡せ、そこから攻撃が可能。
Firing Range
アメリカの軍事訓練施設が舞台。ステージの各部に人質を取ったテロリストのターゲットダミーがある。なお、攻撃すると反転するものもある。
Summit
Nuketown

マルチプレイモード

ブラックアウト

今作搭載された新モード。プレイヤー数最大100人でソロ(1人)・デュオ(2人)・スクアッド(4人)のいずれかで最後の1チームになるまで戦う。ソロとデュオでは88人対戦。

さらにこのモードでは、マルチプレイ時のスペシャリストもブラックアウトで規定の条件をクリアすると解放される。

スペシャリスト

今作では1人のスペシャリストの選択がチームにつき2人までの制限があり、同時に3人は選択出来ない。

ハードポイントなど、一部のゲームモードではスペシャリストの選択がチームにつき1人のみとなっている。

Battery(バッテリー)
クラスターグレネード
地面や壁に張り付き、複数の小型グレネードを放つ。
ウォーマシン
跳ね返るグレネードを撃つ
Crash(クラッシュ)
アサルトパック
全員が使用可能な弾薬バッグを配置。この弾薬でキルするとボーナスが発生する。
TAK-5
味方を最大体力まで回復し、最大値をブーストする。
Ajax(エイジャックス)
9-Bang
フラッシュとスタンを発生させるグレネード。3段階まで溜められ、効果は溜めの回数に比例する。
バリスティックシールド
前方向全身を覆うシールドを展開、盾に組み込まれたオートピストルを使用する。構えたままでの攻撃が可能。
Recon(リーコン)
センサーダート
一定範囲にいる敵をミニマップに表示させる。チーム全員のミニマップに反映。
ビジョンパルス
フィールド上の敵を一定時間赤くハイライト。チーム全員の画面に表示。
Torque(トルク)
日本語吹き替え :山野井 仁
レーザーワイヤー
通過しようとする敵の移動速度を著しく下げる。
バリケード
展開するとマイクロ波により敵の移動速度を下げ、かつダメージを与える。
Ruin(ルイン)
日本語吹き替え:山本兼平
グラップルガン
狙った位置に素早く移動できる。
グラビティスラム
着地時に強力な衝撃波を発生させ周囲の敵を蹂躙できる。
Firebreak(ファイヤーブレイク)
リアクターコア
敵の体力を減らし続ける一種の核兵器。壁越しや上下でも有効。
ただし一定時間展開後、展開中に自分もダメージをくらい続けることになる。
ピュリファイア
付近の敵を燃やす火炎放射器。パーク「ガンホー」との相性がかなり良い。
Seraph(セラフ)
タックデプロイビーコン
設置位置で味方をリスポーンさせることが可能。
アナイアレーター
敵を一撃でキルできる大口径リボルバー。
Nomad(ノーマッド)
日本語吹き替え:佳月大人
メッシュマイン
最大4つの2セット。2つを接続することで威力を発揮するトリップワイヤー。
K9
プレイヤーに追従し、指定した位置を索敵させることができる。
Prophet(プロフェット)
シーカー
敵を追尾し、電流で一時的に動きを麻痺させる。
テンペスト
電流でチャージされた弾で、範囲の敵を行動不能にするライフル。
行動不能中のプレイヤーに別のプレイヤーが近づくと、感電する。
Outrider(アウトライダー)
日本語吹き替え:梶山はる香
ホーク
偵察型のドローン。ホークの視界に入った者をOutriderに居場所を知らせる。
スパロー
一撃でキルが可能な爆撃型の矢。爆風でもキルが可能。パーク「ガンホー」との相性がかなり良い。

ベータテスト

PS4版は1週目、8月4日午前2時〜8月7日午前2時。2週目は、8月11日午前2時〜8月14日午前2時にかけての2回に分けて先行βテストを開催[15]

PlayStation Storeでの配信の他、Amazon.co.jpではPlayStation Store上で引き換え可能なプロダクトコードの配布を行ったが、前作同様CEROZ(18才以上のみ対象)相当で、クレジットカードデビットカードで108円を支払わないとダウンロード、コードの入手ができなかった[16]

9月11日よりバトルロイヤルモード「Blackout」のβテストを一定期間開催した。

ゲーム内容

マルチプレイヤーモードをメインにしている。また、ゾンビモード、バトルロイヤルモードも用意されている。

今作も前作同様、マルチプレイヤーマップに「Nuketown」が追加[17]された。

受賞

  • The Game Awards 2018
    • BEST AUDIO DESIGN PRESENTED BY DOLBY ノミネート
    • BEST ACTION GAME ノミネート
    • BEST MULTIPLAYER GAME ノミネート[18]

脚注

  1. ^ 「コール オブ デューティ ブラックオプス 4」システム要件
  2. ^ Call of Duty: Black Ops 4” (英語). Metacritic. 2022年10月9日閲覧。
  3. ^ Call of Duty: Black Ops 4” (英語). Metacritic. 2022年10月9日閲覧。
  4. ^ Call of Duty: Black Ops 4” (英語). Metacritic. 2022年10月9日閲覧。
  5. ^ 欧州最大ゲームイベントで決定!「gamescom award 2018」受賞作品リスト―『SEKIRO』など選出【gamescom 2018】”. Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト (2018年8月22日). 2023年9月23日閲覧。
  6. ^ doope!. “米大手放送局CBSが主催する新たなビデオゲームアワード「Gamers’ Choice Awards」の受賞作品がアナウンス、総合ベストは“Fortnite” « doope! 国内外のゲーム情報サイト”. 2023年9月23日閲覧。
  7. ^ doope!. “「Red Dead Redemption 2」が見事“Australian Games Awards”のGOTYを獲得、部門別受賞作品まとめ « doope! 国内外のゲーム情報サイト”. 2023年9月23日閲覧。
  8. ^ コール オブ デューティ ブラックオプス 4 (PS4)のレビュー・評価・感想 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com”. ファミ通.com (2021年7月1日). 2023年9月24日閲覧。
  9. ^ PS4版「コール オブ デューティ ブラックオプス 4」の発売が,海外と同じ2018年10月12日に決定。予約受付は本日スタート4Gamer.net 2018年7月3日
  10. ^ 【CoD: BO4】祝シリーズ15周年! 年表で振り返るシリーズの歴史”. ファミ通AppVS. 2020年3月5日閲覧。
  11. ^ 『CoD:BO4』Activision最大のDL版発売初日売上に―PSストア最大の初日売上も記録”. Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト. 2019年6月1日閲覧。
  12. ^ Call of Duty: Black Ops 4 Generated Over $500 Million in Sales Through Launch Weekend
  13. ^ doope!. “2018年米ビデオゲーム市場の販売が434億ドル規模に到達、ソフトウェアの年間販売ランキングは「Red Dead Redemption 2」が首位を獲得 « doope! 国内外のゲーム情報サイト”. 2023年2月28日閲覧。
  14. ^ Staff, Call of Duty. “Thank You For Making Call of Duty the #1 Best-Selling Console Video Game Franchise in the U.S. For 10 Years In A Row” (英語). blog.activision.com. 2023年10月30日閲覧。
  15. ^ 「コール オブ デューティ ブラックオプス 4」、マルチプレイ先行ベータの紹介映像を公開Game Watch 2018年8月2日
  16. ^ なお、他のCERO-Z指定の無料コンテンツ同様、ここで発生した108円は後日ストアから返金される。
  17. ^ 【CoD: BO4】あの人気マップ‟Nuketown”がいよいよ登場! 11月14日アップデートにて実装予定”. ファミ通AppVS. 2019年6月1日閲覧。
  18. ^ “The Game Awards 2018”全アワードの受賞作品を紹介、日本からは『モンスターハンター:ワールド』や『ASTRO BOT』が受賞【The Game Awards 2018】”. ファミ通.com. 2023年4月14日閲覧。

外部リンク


コール オブ デューティ ブラックオプス 4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 16:35 UTC 版)

コール オブ デューティシリーズ」の記事における「コール オブ デューティ ブラックオプス 4」の解説

詳細は「コール オブ デューティ ブラックオプス4」を参照 発売日2018年10月12日時系列としては『BO2』と『BO3』の間の物語を描く。恒例のマルチプレイモード・ゾンビモードに加え、「ブラックアウト」が新モードとして追加される。略称は『BO4』。 これは今回シリーズ初め撤廃されストーリーモード代わりとなるもので、シリーズ過去最大マップ最後一人になるまで戦い続けバトルロイヤル展開されるTreyarch開発

※この「コール オブ デューティ ブラックオプス 4」の解説は、「コール オブ デューティシリーズ」の解説の一部です。
「コール オブ デューティ ブラックオプス 4」を含む「コール オブ デューティシリーズ」の記事については、「コール オブ デューティシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コール_オブ_デューティ_ブラックオプス4」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「コール オブ デューティ ブラックオプス4」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コール_オブ_デューティ_ブラックオプス4」の関連用語

コール_オブ_デューティ_ブラックオプス4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コール_オブ_デューティ_ブラックオプス4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコール オブ デューティ ブラックオプス 4 (改訂履歴)、コール オブ デューティ ブラックオプス4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコール オブ デューティシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS