コウデンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コウデンの意味・解説 

こう‐でん〔クワウ‐〕【光電】

読み方:こうでん

光による電子的電気的な影響。「—効果


こう‐でん【公田】

読み方:こうでん

《「くでん」とも》

律令制で、国家所有権があると考えられ田地

律令制で、1から口分田位田職田などを分けたあとの残った田地農民賃租させて国家収益をあげた。乗田。⇔私田

荘園などで、土地台帳登録され租税納めている田地

中国周代行われたとされる土地制度井田法(せいでんほう)で、正方形土地縦横3列ずつに井の字形区切った場合、その中央にある公有の田。その周囲私田を耕す八家の者が交替でこれを耕して、その収穫租税とした。


こう‐でん【公電】

読み方:こうでん

官庁で出す公務電報


こう‐でん【功田】

読み方:こうでん

律令制で、国家功労のあった者に与えられた田。輸租田で、功労程度によっての四段階があり、大功永世、上功は3世、中功は2世、下功は子に、それぞれ伝えられた。くでん。


こう‐でん〔クワウ‐〕【×曠田】

読み方:こうでん

広々として何もない田地


こう‐でん〔カウ‐〕【校田】

読み方:こうでん

奈良・平安時代諸国田地面積品等などを調査すること。班田先立って行われた


こう‐でん〔カウ‐〕【耕田】

読み方:こうでん

耕作を行う田地


こう‐でん〔クワウ‐〕【荒田】

読み方:こうでん

荒廃した田地


こう‐でん【講田】

読み方:こうでん

平安後期から室町時代にかけて、寺社経典講義や、祖師賛仰(さんぎょう)の講会(こうえ)などの費用にあてるために設けられた田。


こう‐でん〔カウ‐〕【香典/香×奠】

読み方:こうでん

死者霊前供えて、香や花の代わりとする金品香料。「—を供える


公田

読み方:コウデン(kouden), クデン(kuden)

律令制で、国家直属する


公田

読み方:コウデン(kouden)

律令制私田除いた田地


功田

読み方:コウデン(kouden), クデン(kuden)

律令制下勲功によって賜う田地


校田

読み方:コウデン(kouden)

奈良・平安時代巡察使校田使派遣し田地災害開墾成否私田隠没などを検査すること。


荒田

読み方:コウデン(kouden)

天災によって、耕作不能となった田地

別名 荒損田(こうそんでん)


講田

読み方:コウデン(kouden), コウダ(kouda)

(1)講経免田と同じ。
(2)江戸時代民衆寺社参詣費用支弁することを目的として設置された田。


香奠

読み方:コウデン(kouden)

葬儀にさいし、喪家おくられる金銭および米などの物品


高田

読み方:コウデン(kouden)

土を盛上げ高くした人工灌漑乾田


幸田

読み方:コウデン(kouden)

所在 岐阜県下呂市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コウデン」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||


9
100% |||||

10
100% |||||

コウデンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コウデンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS