コアダンプの利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コアダンプの利用の意味・解説 

コアダンプの利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 15:03 UTC 版)

コアダンプ」の記事における「コアダンプの利用」の解説

コアダンプある種状況では有益なデバッグツールとなる。初期のスタンドアロンシステムやバッチ処理システムでは、コアダンプを使うことでユーザーは非常に高価なコンピュータ資源独占せずにプログラムデバッグすることができた。さらに、スイッチライト使ってデバッグするよりも、プリントアウトは便利であったタイムシェアリングバッチ処理サーバ機能兼ねているようなシステムでは、コアダンプを使うとOSオフラインでのデバッグが可能となり、システム即座に通常の作業に戻すことができた。コアダンプ後で解析したり、他のコアダンプ比較検討したりすることができた。コンピュータ自体デバッグ機能組み込むのは現実的ではないよう組み込みシステムでも、コアダンプ用いれば他のコンピュータ上でシステム分析することができる。いくつかのオペレーティングシステム初期UNIXなど)は、動作中のプロセスデバッグする機能サポートしていなかったため、コアダンプ使って障害発生時プロセスメモリ内容上でデバッグ行った。もちろん、現在でも対話型デバッガのないシステムでは有用である。また、障害発生条件不明再現性ない場合コアダンプ解析が重要となるし、タイミング条件発生するバグ場合には、対話型デバッガ使っていると再現しないこともある。 多くオペレーティングシステムプログラムの中の致命的エラー自動的にコアダンプ引き起こす。従って、実際にコアダンプファイルが生成されたかどうかに関わらず致命的エラー発生したことを「コア吐いた」と呼ぶこともある。 コアダンプはあるメモリ領域内容そのまま完全に格納している。従って、アセンブリ言語メモリ使用法制限のないC言語などで起きやすいポインターの不正(ポインター壊れ現象)の状態を確認するのに適している。このようなバグに関しては、ソースレベルのデバッガ有効な情報を提供できないことが多い。デバッガ可能ならばシンボルテーブル使ってダンプ翻訳し変数名シンボルとして表示したり、対応するソースコード表示したりできる。またdump analyzer呼ばれる特殊なツール存在する最近Unix系OSでは、コアダンプファイルをGNU BinutilsBFDライブラリ使って読むことができ、GNUデバッガ (gdb) やobjdumpはこのライブラリ使っている。このライブラリメモリアドレス指定すると、そのアドレス相当する位置コアダンプ内の生のデータ返すだけで、変数データ構造に関する知識持たない。従って、このライブラリ利用する側が変数アドレスデータ構造把握する必要があり、対象プログラムシンボルテーブルなどを使ってデバッグすることになる。 コアダンプをある時点で(gcoreコマンドなどで)セーブしておき、後でその状態に戻すのに使うこともできる高可用性システムによっては、このようなコアダンプファイルをプロセッサ間で転送することで高可用性実現することもある。この手法はGNU EmacsPerlといった、起動時コストが非常に高いソフトウエアでも利用されている。またプリコンパイルヘッダーと呼ばれる技術ではコンパイラヘッダファイル処理した時点コアダンプ作成しヘッダファイル処理時間節約するといった利用方法もある。

※この「コアダンプの利用」の解説は、「コアダンプ」の解説の一部です。
「コアダンプの利用」を含む「コアダンプ」の記事については、「コアダンプ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コアダンプの利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コアダンプの利用」の関連用語

コアダンプの利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コアダンプの利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコアダンプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS