ケヴィン・ベーコン数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 08:24 UTC 版)
「ケヴィン・ベーコン」の記事における「ケヴィン・ベーコン数」の解説
「スモール・ワールド現象」、「六次の隔たり」、および「エルデシュ・ベーコン数」も参照 映画俳優の共演関係の「距離」をケヴィン・ベーコンを起点に計測する「ケヴィン・ベーコン・ゲーム」 (Kevin Bacon Game) という遊びがある。ケヴィン・ベーコンと共演した俳優に「1」、「1」の人物と共演した人物に「2」というように隔たりの指数(「ベーコン数」Bacon number と呼ばれる)を与えるもので、その指数をなるべく小さくしようとしたり、より遠くの人物に結びつきを見出そうとしたりするものである。もっとも、ここでいう「共演」は端役などで同じ映画に出演したという程度の関係も含まれ、必ずしも面識を持つとは限らない。この遊びは、数学者・科学者の世界におけるエルデシュ数(ポール・エルデシュを中心とした論文の共著関係の広がり)と同様の発想によるもので、1994年にオルブライト大学の4人の学生が作り出した。 ケヴィン・ベーコンは、あらゆるジャンルで非常に多数の映画に出演している。1994年のはじめ、映画雑誌『プレミア』のインタビューに対してベーコンが「ハリウッドの全員が自分の共演者か、共演者の共演者だ」という趣旨の発言をしており、インターネット上などでは「ケヴィン・ベーコンはハリウッドの中心(あるいは「世界の中心」)」と言われるなど話題になった。実際、ハリウッドに限らず古今東西のほとんどの俳優は「ベーコン数」3以内に収まってしまう。インターネット・ムービー・データベース(IMDb)に掲載されているデータに基づいて任意の人物間の「距離」を計測するサイト「The Oracle of Bacon」によれば、2016年8月現在、IMDbに記載された約430万人の俳優や映画・テレビ関係者のうち「ベーコン数」を持つ人物は約215万人。3303人がベーコン数1を持っており、約176万人(「ベーコン数」を持つ者のうち約81.8%)が3以下である。 日本でも、ベーコン数2(ベーコンの共演者の共演者)を持つ多くの俳優がいる。たとえば、 渡辺謙 - ベーコンと法廷サスペンス映画『ア・フュー・グッドメン』(1992年)で共演したトム・クルーズと『ラスト サムライ』(2006年)で共演 真田広之 - ベーコンと短編映画『Beyond All Boundaries』(2009年)で共演したジョン・グッドマンと『スピード・レーサー』(2008年)で共演 三船敏郎 - ベーコンと青春映画『ダイナー』(1982年)で共演したミッキー・ロークと『1941』(1979年)で共演 平泉成 - ベーコンとアクション映画『Elephant White』(2011年)で共演したロン・スムーレンバーグと『L change the WorLd』(2008年)で共演 などである。「The Oracle of Bacon」によれば、インドのラジニカーント、ウズベキスタンのラジャブ・アダシェフ(Rudzhab Adashev)、セネガルのファトゥマタ・クリバリ(Fatoumata Coulibaly)といった、一見ハリウッドから遠くに位置しそうな俳優も、ベーコン数「3」のつながりを持つ。もっとも、共演関係をたどる起点としてベーコンは高い「中心」性を示してはいるが、突出して高いわけではない。 ベーコンはこの遊びについて、はじめは馬鹿にされているようで不快であったが、そのうちに楽しむようになったという。発案者の4人と一緒にテレビのトークショーに出演したり、書籍 Six Degrees of Kevin Bacon (ISBN 9780452278448)に序文を寄せたりしている。
※この「ケヴィン・ベーコン数」の解説は、「ケヴィン・ベーコン」の解説の一部です。
「ケヴィン・ベーコン数」を含む「ケヴィン・ベーコン」の記事については、「ケヴィン・ベーコン」の概要を参照ください。
- ケヴィン・ベーコン数のページへのリンク