ケクロモジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > ケクロモジの意味・解説 

毛黒文字

読み方:ケクロモジ(kekuromoji)

クスノキ科落葉低木

学名 Lindera sericea


ケクロモジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 08:19 UTC 版)

ケクロモジ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : モクレン類 magnoliids
: クスノキ目 Laurales
: クスノキ科 Lauraceae
: クロモジ属 Lindera
: ケクロモジ L. sericea
学名
Lindera sericea (Siebold & Zucc.) Blume (1851)[2]
シノニム
下位分類群

ケクロモジ(毛黒文字[3])はクスノキ科クロモジ属落葉低木の1種(学名: Lindera sericea[4][5]、またはその基準変種(L. sericea var. sericea[6][7]のことである[3]互生して枝先に集まってつき、秋に黄葉する。基準変種(狭義のケクロモジ)では葉の表面が短毛で覆われてビロード状だが、変種ウスゲクロモジでは葉の表面の毛がない。雌雄異株であり、黄緑色の小さな花が集まって葉の展開と同時期に早春に咲く。果実液果、秋に紫黒色に熟す。本州関東以西)から九州、および韓国に自生する。クロモジと特に区別せずに生薬などとして利用されている。

特徴

落葉低木であり、高さ3メートル (m) ほどになる[4][5]。一年枝は黄緑色、軟毛があるが後に無毛、皮目はないが、二年目以降に黒みを帯び、皮目ができる[4][5][6]

冬芽クロモジより細長い紡錘形、長さ 2–2.5センチメートル (cm)、白色の長毛が密生した葉状で楕円形の芽鱗に包まれ、花芽葉芽の基部から生じる柄の先端につく[4][6]

互生し、枝先にまとまってつき、輪生状に見えることもある[4][5]。葉柄は長さ 0.5–1.5 cm、軟毛が密生する[4][5][6]葉身は狭倒卵形から長楕円形、8–17 × 2–6 cm、洋紙質、基部はくさび形、先端は鋭尖頭から鋭頭、全縁葉脈は羽状で側脈は6–10対、網脈を含めて裏面に著しく隆起し、表面は緑色で短毛が密生してビロード状(基準変種ケクロモジ)または無毛(変種ウスゲクロモジ)、裏面は初めは絹毛が密生するが、脈上以外は次第に少なくなる[4][5][6]。秋に黄葉する[4]

雌雄異株、花期は4–5月、葉の展開と同時期に黄緑色の小さなが5–8個集まった散形花序が葉腋に2–3個つき、花序柄、花柄には毛が密生する[4][5][6]雄花雌花とも花被片はふつう6個、楕円形、長さは雄花で約3ミリメートル (mm)、黄緑色、腺点がある[4][5][6]。雄花序の柄は長さ約 2 mm、花柄は長さ 3–4 mm、雄しべが9個、3個ずつ3輪、は2室で内向、最内輪の花糸には1対の腺体がつき、中央に長さ 1.2 mm ほどの不稔雌しべが1個あり、先は尖る[4][5][6]。雌花序の柄は長さ 2–4 mm、花柄は雄花よりやや短く、仮雄しべが9個、3個ずつ3輪、最内輪の仮雄しべには1対の腺体がつき、中央に雌しべが1個ある[4][5][6]

果実液果、球形、直径 6–8 mm(クロモジよりやや大きい)、9–10月に黒色に熟する[4][5][6]。果柄は長さ約 2 cm、先は次第に太くなり盤状[4][5][6]

精油の主成分が酢酸ゲラニオール(39%)、D-カルボン(14%)、L-リモネン(13%)、リナロール(8%)であり、リナロール含量がクロモジオオバクロモジよりも少ないとする報告がある[8]

分布

基準変種本州中国地方の一部と四国九州韓国の暖帯に、変種ウスゲクロモジは本州関東地方以西と四国、九州の温帯下部に分布する[4][5][6]

人間との関わり

クロモジとは区別せずに、ケクロモジの葉なども消化不良、胃痛などに対する民間薬として利用されることがある[8][9][10]

分類

としてのケクロモジ(広義)には、以下の2変種が知られている[6]ウスゲクロモジは、基準変種のケクロモジ(狭義)に比べて葉が薄く、表面に短毛はなく、裏面の絹毛も少なく、葉芽や花芽の毛も少ない[4][5][6]。基準変種よりも分布は北まで(関東地方以西)広がっている(上記参照)。

  • ウスゲクロモジ(ミヤマクロモジ、ウスバクロモジ)[5] Lindera sericea var. glabrata Blume (1851)[11]
    シノニム: Lindera glabrata (Blume) H.Koyama (1987); Lindera subsericea Makino (1941)
  • ケクロモジ (狭義) Lindera sericea var. sericea[12]

ヒメクロモジ

類似種であるヒメクロモジ(姫黒文字、Lindera lancea (Momiy.) H.Koyama (1987)[3][6][13]は特にウスゲクロモジに似るが、が小さく(長さ 5–10 cm)、側脈は4–6対、葉脈が裏面に著しく突出することはなく、花芽が細長く、花序を構成する花数が3–5個と少ない[4][5][6]静岡県以西の太平洋瀬戸内海沿岸、四国東部、九州北部・南部に分布しており、ウスゲクロモジと分布域が重なるが、ヒメクロモジはより標高が低い場所(クリ帯)に生育している[4][6]

当初、ヒメクロモジはクロモジ変種として扱われていたが(Lindera umbellata var. lancea Momiy. (1953)[5][14]、1987年に独立種とすることが提唱された[4][13]。しかし、2006年にはケクロモジの変種(Lindera sericea var. lancea (Momiy.) H.Ohba (2006))とすることが提唱されている[15]<>。

脚注

出典

  1. ^ de Kok, R. (2021年). “Teol-jo-jang-na-mu”. The IUCN Red List of Threatened Species 2021. IUCN. 2024年4月4日閲覧。
  2. ^ a b c d Lindera sericea”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年4月4日閲覧。
  3. ^ a b c 林将之 (2020). “ケクロモジ”. 樹木の葉 実物スキャンで見分ける1300種類 増補改訂版. 山と渓谷社. p. 127. ISBN 978-4635070447 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 太田和夫 (2000). “ケクロモジ”. 樹に咲く花 離弁花1. 山と渓谷社. pp. 430–431, 434–437. ISBN 4-635-07003-4 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 北村四郎・村田源 (1979). “ケクロモジ”. 原色日本植物図鑑 木本編 2. 保育社. pp. 191–192. ISBN 978-4-586-30050-1 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 米倉浩司 (2015). “クロモジ属”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 82–84. ISBN 978-4582535310 
  7. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Lindera sericea”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年4月4日閲覧。
  8. ^ a b 木村正典 (2023年6月25日). “クロモジの植物学と栽培”. 日本メディカルハーブ協会. 2025年4月4日閲覧。
  9. ^ ケクロモジ”. 植物データベース. 熊本大学薬学部薬用植物園. 2025年4月6日閲覧。
  10. ^ Devkota H.P., Kurizaki A., Tsushiro K., Adhikari-Devkota A., Hori K., Wada M. & Watanabe T. (2021). “Flavonoids from the leaves and twigs of Lindera sericea (Seibold et Zucc.) Blume var. sericea (Lauraceae) from Japan and their bioactivities”. Functional Foods in Health and Disease 11 (1): 34-43. doi:10.31989/ffhd.v11i1.769. 
  11. ^ Lindera sericea var. glabrata”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年4月5日閲覧。
  12. ^ Lindera sericea var. sericea”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年4月5日閲覧。
  13. ^ a b Lindera lancea”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年4月6日閲覧。
  14. ^ Lindera umbellata var. lancea”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年4月6日閲覧。
  15. ^ Lindera sericea var. lancea”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年4月6日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • Lindera sericea”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年4月4日閲覧。(英語)
  • 波田善夫. “ケクロモジ”. 岡山理科大学生物地球学部. 2025年4月6日閲覧。
  • ケクロモジ”. 植物データベース. 熊本大学薬学部薬用植物園. 2025年4月6日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケクロモジ」の関連用語

ケクロモジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケクロモジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケクロモジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS