ケクチ族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケクチ族の意味・解説 

ケクチ族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/09 21:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ケクチ族
Q'eqchi'
居住地域
グアテマラ 852,012(2002年)[1]
ベリーズ 17,409(2010年)[2]
言語
ケクチ語(マヤ語族)、スペイン語英語

ケクチ族(ケクチぞく、Q'eqchi'[3]、Kekchi)はマヤ人に属する一民族で、グアテマラからベリーズにかけて分布する。マヤ語族ケクチ語英語版を話す。

分布

2011年の統計によれば、ケクチ族はグアテマラ全人口の8.3パーセントを占め、グアテマラのマヤ諸民族のうちではキチェ族についで多い。ケクチ族の比率が特に高いのはアルタ・ベラパス県で人口の79.1パーセントを占める。他にペテン県(24.6%)、イサバル県(23.2%)、バハ・ベラパス県(13.1%)およびキチェ県の一部に分布する[4]

ベリーズでは主に南部のトレド州英語版に分布する[2]。ベリーズのケクチ族の多くはケクチ語と英語のほかに別なマヤ族の言語であるモパン語英語版も話す。スペイン語を理解する者も多い[5]

文化

ケクチ族の多くは農民であり、トウモロコシ、豆、唐辛子などを栽培して自給自足的な生活を送っている。地域によってイネカルダモンブタなどを商品作物として育てる。村の中心には通常カトリックの教会があり、その守護聖人の祭りは重要な意義を持っている。ムニシピオの政治は通常ラディーノによって行われるが、ケクチ族にとってムニシピオは祭儀の中心であり、兄弟団(コフラディア)によって守護聖人やほかの聖人の像が守られ、供物が捧げられる。ただし、20世紀後半に普及したプロテスタントの信徒にとってはこれらの習慣の重要性は低くなっている[6]

伝統的なマヤの信仰はカトリックの教えと融合し、聖人崇拝や仮面舞踏の形で残る。またツールタカ(Tzuultaq'a、山谷)という土着の神々があり、特に13のツールタカが重要とされる[7][6]。祭儀では蝋燭を燃やしたりコパルを炊いたり、七面鳥などの動物を生贄として捧げる。ツールタカの神殿や遠くチキムラ県エスキプラス英語版の黒いキリストを巡礼することもある[6]

歴史

スペイン人の到来時、現在のアルタ・ベラパス県バハ・ベラパス県にあたる地域は植民地化に激しい抵抗を示したため、ナワトル語でテスルトラン、すなわち「戦いの地」と呼ばれて恐れられたが、1537年にドミニコ会バルトロメ・デ・ラス・カサスは領主をキリスト教に改宗し、平和的にこの地をスペイン支配下に置いた。テスルトランはベラパス(vera paz、真の平和)と名を改められた。ドミニコ会はコバンサン・ペドロ・カルチャ英語版サン・フアン・チャメルコ英語版サン・アグスティン・ランキン英語版サンタ・マリア・カアボン英語版などの町を築いた。ベラパスの地はドミニコ会によって排他的に支配され、19世紀までそれ以外のスペイン人が住むことは許されなかった[6]

ケクチ族に伝わる伝承によれば、チャメルコの領主アフ・ポプ・バツ(Aj Pop B'atz')は10年以上にわたってスペイン人の侵略を防ぐことに成功したが、スペイン軍が強大化して勝つことができなくなったと見ると、宣教師を呼んでみずからキリスト教に改宗した。その後、他のケクチ族の領主やスペイン人とともにスペイン本国を訪れ、カール5世に2000枚のケツァールの羽根や生きた鳥、織物などの大量の贈り物をした。帰国後にスペイン人と協力してこの地で最初の教会を建て、1555年にベラパスの最初の統治者に任命された。その後スペイン人による破壊が引きおこされると、協力を後悔して洞窟に隠棲し、そこで死んだという[8]

19世紀になるとラディーノや外国人、とくにコーヒー栽培のためにドイツ人がベラパスに住むようになった。1871年に自由主義的改革が行われると、土地は教会からコーヒープランテーションへ移り、先住民はその労働者として働くようになった[6]

1980年代はじめのグアテマラ内戦にケクチ族はほとんど参加しなかったにもかかわらず、政府軍は対ゲリラ作戦としてケクチ族の村を破壊し、その結果何千人ものケクチ族が逃亡生活を送らざるを得なくなった[6]

脚注

  1. ^ Censos Nacionales XI de Población y VI de Habitación 2002. Instituto Nacional de Estadística Guatemala. (2003). p. 32. https://www.ine.gob.gt/sistema/uploads/2014/02/20/jZqeGe1H9WdUDngYXkWt3GIhUUQCukcg.pdf.  (4.12.1 Población maya)
  2. ^ a b Main Results of 2010 Population and Housing Census”. Statistical Institute of Belize (2011年5月5日). 2011年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月12日閲覧。
  3. ^ グアテマラ・マヤ言語アカデミーの正書法
  4. ^ INE (2011) pp.11-12
  5. ^ The Maya, Southernbelize.com, http://www.southernbelize.com/hist_mayan.html 
  6. ^ a b c d e f Schackt (2001) pp.48-50
  7. ^ Q’eqchi’ Maya Language, Community Cloud Forest Conservation, http://cloudforestconservation.org/knowledge/community/qeqchi-maya/ 
  8. ^ Kistler (2014) pp.28-31

参考文献


「ケクチ族」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケクチ族」の関連用語

ケクチ族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケクチ族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケクチ族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS