籾山泰一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 籾山泰一の意味・解説 

籾山泰一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 05:22 UTC 版)

籾山 泰一(もみやま やすいち、本名たいいち、1904年1月11日 - 2000年3月3日)は日本の植物学者である。

東京都の築地で生まれた。父親は俳人で俳書堂・籾山書店の経営者、俳句総合雑誌の草分け『俳諧雑誌』の創刊者・主宰者の籾山梓月である。泰一も俳号、梓山を名乗った。従兄に鳥類学者の籾山徳太郎がいるため、論文のイニシャルが重なるのをきらって、「やすいち」の名前を使うようになった。

慶応大学予科を病気で中退した後、中井猛之進のもとで7年間植物学を学び、樹木学の猪熊泰三のもとで研究した。横浜植物会の初期からのメンバーである。1941年から資源調査を目的とした研究機関、資源科学研究所の植物部門で働いた。資源科学研究所が業務停止した後は東京都立大学 (1949-2011)牧野富太郎の標本整理などを行った。著作に、編集を行った『梓雪句集』や『ばら花譜』などがある。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「籾山泰一」の関連用語

籾山泰一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



籾山泰一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの籾山泰一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS