グリークスとは? わかりやすく解説

グリークス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 21:32 UTC 版)

グリークス』(The Greeks)は、イギリス演出家ジョン・バートン英語版翻訳家ケネス・カヴァンダーが、10本のギリシャ悲劇をひとつの長大な物語に再構成した舞台作品。3部構成になっており、上演時間は9~10時間に及ぶ大作である。原題は「ギリシャ人たち」の意。

ギリシャ軍の総大将アガメムノンがトロイア戦争を開始する時点から、その息子オレステスがタウリケにいる姉イピゲネイアを救出するまでが描かれる。

初演は1980年、英国ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー(RSC)公演。日本初演は1990年の文学座アトリエの会公演(演出は吉川徹鵜山仁、高瀬久男)。2000年には蜷川幸雄の演出により、主役級の俳優たちを結集して上演され、読売演劇大賞紀伊國屋演劇賞などを受賞した。日本語訳は吉田美枝による。2019年には杉原邦生の演出・美術、小澤英実の新訳により、杉原が主宰するプロデュース公演カンパニー・KUNIOKAAT神奈川芸術劇場の共同製作で上演された。

概要

英国で上演されるギリシャ劇の翻訳や演技に血が通っていないと考えたバートンはカヴァンダーと組み、人間らしさを感じさせるよう翻訳を簡潔にして要約や加筆を施し、古典作品を現代劇として仕上げた。 原作と比較して顕著な変更は、作品を通して女性の視点を中心に据えたこと、登場人物の心理的な裏づけを明確にしたこと、様式性を弱めたコロスの描き方などが挙げられる。

あらすじ

  • 第一部「戦争」

プロローグ/アウリスのイピゲネイアエウリピデス作)/アキレウス(ホメロス作)/トロイアの女たち(エウリピデス作)

トロイア戦争の原因を巡って語り始めるコロス。トロイア王子パリスによって連れ去られたスパルタメネラオスの妻ヘレネを奪回するためにギリシャ軍が集結する。

トロイアへ向けて出航したギリシャ軍は、女神アルテミスの力によってアウリスに足止めされていた。女神は総大将アガメムノンの長女イピゲネイアを生贄に捧げることを要求。妻クリュタイムネストラの必死の嘆願も振り切りその要求に応えようとするアガメムノン。イピゲネイア本人も遂には軍のために犠牲になることを決意する。

勇者アキレウスは側女ブリセイスをアガメムノンに不当に奪われたことに怒り戦線を離脱する。トロイア軍によって壊滅寸前に追い込まれるギリシャ軍。親友パトロクロスはアキレウスの鎧を身につけて抗戦するが、トロイア王子ヘクトルに殺されてしまう。後悔の念に駆られるアキレウス。アガメムノンは謝罪し、ブリセイスをアキレウスの元に返す。ヘクトルを殺せば自分も死ぬという予言を知りながらも、アキレウスは戦線復帰して仇を討つ。

オデュッセウスによる木馬作戦が成功し、トロイアを陥落させたギリシャ軍。ヘレネは奪還された。トロイア王妃ヘカベをはじめ、アンドロマケカッサンドラポリュクセネらがそれぞれ奴隷としてギリシャ人の所有物にされていく中、トロイアは焼け落ちる。

  • 第二部「殺人」

ヘカベ(エウリピデス作)/アガメムノンアイスキュロス作)/エレクトラソフォクレス作)

戦死したアキレウスの霊が風を止めたため帰還できないでいるギリシャ軍。霊を鎮めるためにヘカベの娘ポリュクセネが生贄として殺される。更に、トロキア王ポリュメストルに預けていた幼い王子が裏切りにより殺されていたことを知ったヘカベは、女達と結託してポリュメストルを誘い出して彼の目をつぶし、その息子を殺害して復讐を遂げる。

アガメムノンが10年ぶりにミュケナイに帰還するが、かつて長女を生贄に殺された復讐として、連れ帰ったカッサンドラ共々、クリュタイムネストラに殺害される。

クリュタイムネストラは愛人アイギストスと暮らし、次女エレクトラは孤独と憎しみの日々を送っていた。そこにポーキスへ逃れていた長男オレステスが成長して帰ってくる。姉弟は手を組んで、母とその愛人を殺し、父の復讐を果たす。先祖タンタロスの罪で神に呪われたミュケナイ王家の流血の歴史は途絶えることがない。

  • 第三部「神々」

ヘレネ(エウリピデス作)/オレステス(エウリピデス作)/アンドロマケ(エウリピデス作)/タウリケのイピゲネイア(エウリピデス作)

トロイア戦争の発端となったヘレネは、実はトロイアへは行かずエジプトで暮らしていた。女神ヘラの策略によるもので、トロイアのヘレネは幻だったのだ。一方、トロイアからの帰還途中に船が難破してヘレネを失い、エジプトに流れ着いたメネラオスは、そこで本物のヘレネと再会する。夫婦はエジプト王を欺いて船を奪い脱出する。

母殺しの罪により、復讐の女神にとりつかれたオレステスを看病するエレクトラ。帰還したメネラオスも二人の味方にはならない。裁判で死刑を宣告された姉弟は、いとこのピュラデスと結託してヘレネを殺し、メネラオスの娘ヘルミオネを人質にとって館に放火しようとする。そこへ神アポロンが現れ、ヘレネを新たな女神として連れ去り、オレステス達にそれぞれの進むべき道を示す。

かつてのトロイア王女アンドロマケは、アキレウスの息子ネオプトレモスの奴隷として暮し、二人の間には息子が産まれた。ヘルミオネは、オレステスと結婚せよという神アポロンの命に背いてネオプトレモスの妻となるが、嫉妬からアンドロマケを殺そうとする。神託を成就しようとするオレステスらはネオプトレモスを殺し、ヘルミオネを連れ戻す。孫の死を悲しむ老ペレウス。そこへアキレウスの母である海のニンフ、テティスが現れ、神ゼウスによって永遠の命を得た夫ペレウスを連れこの世を去っていく。残されたアンドロマケは生きる気力を取り戻し、幼い息子に未来を託す。

アウリスで生贄にされたはずのイピゲネイアは、実は女神アルテミスに救われてタウリケで巫女になっていた。そこへ偶然訪れたオレステスとピュラデス。再会した姉弟は女神アテナの助けを得て逃亡し、自由の身となる。一族への呪いはついに終わり、人々は平和を喜び合う。

蜷川幸雄演出版

2000年9月5日 - 24日 Bunkamuraシアターコクーン 9月30日 - 10月1日 愛知県勤労会館 10月7日 - 15日 梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ

スタッフ

  • 原作:エウリピデス、ホメロス、アイスキュロス、ソフォクレス
  • 編・英訳:ジョン・バートン、ケネス・カヴァンダー
  • 翻訳:吉田美枝
  • 演出:蜷川幸雄
  • 美術:中越司
  • 照明:原田保
  • 衣裳:小峰リリー
  • 音楽:笠松泰洋
  • 音響:井上正弘
  • 振付:花柳輔太郎
  • ヘアメイク:武田千卷
  • 小道具デザイン:福田秋雄
  • 演出助手:井上尊晶
  • 舞台監督:白石英輔
  • 企画協力:笹部博司
  • 企画・製作:Bunkamura

キャスト

杉原邦生演出版

2019年11月1日 - 2日 森下スタジオ[プレビュー公演] 11月10日 京都芸術劇場 春秋座 11月21日 - 30日 KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ

スタッフ

  • 編・英訳:ジョン・バートン、ケネス・カヴァンダー
  • 翻訳:小澤英実
  • 演出・美術:杉原邦生(KUNIO
  • 音楽:Taichi Kaneko、西井夕紀子
  • 振付:白神ももこ(モモンガ・コンプレックス)
  • 照明:高田政義(RYU)
  • 音響:稲住祐平*[2]
  • 衣裳:藤谷香子(FAIFAI)
  • 舞台監督:藤田有紀彦*[2]
  • 演出助手:大原渉平(劇団しようよ)、木之瀬雅貴、西岳(シラカン)
  • プロダクションマネージャー:山添賀容子*[2]
  • 技術監督:堀内真人*[2]
  • 制作統括:横山歩*[2]
  • プロデューサー:小林みほ(KUNIO)、千葉乃梨子*[2]、井出亮[京都公演]

キャスト

日本語訳

  • 『グリークス―10本のギリシャ劇によるひとつの物語』(劇書房、吉田美枝訳、2000年)ISBN 4875745915

脚注

  1. ^ グリークス THE GREEKS | STGE DATA”. yanyanyan. 2021年5月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f *はKAAT神奈川芸術劇場
  3. ^ Maron (2019年11月1日). “KUNIO15『グリークス』”. KUNIO official website. 2021年5月20日閲覧。

グリークス(The Greeks)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 15:13 UTC 版)

ブラック–ショールズ方程式」の記事における「グリークス(The Greeks)」の解説

ブラック–ショールズ方程式によるオプション価格決定するのは株価満期までの残存期間もしくは経過時間行使価格金利ボラティリティ5つとなる。よってオプション価格をこの5つ変数関数見なしそれぞれの偏微分持って変数についてのオプション価格感応度として表したものをグリークス(英: The Greeks)と言う代表的なものとして、株価についての1階偏微分デルタ(英: delta)、2階偏微分ガンマ(英: gamma)、経過時間1階偏微分セータ(英: theta)、金利1階偏微分ロー(英: rho)、ボラティリティ1階偏微分ベガ(英: vega)またはカッパ(英: kappa)と言うそれぞれの配当無しヨーロピアンコールオプションにおける具体形以下の通りとなる。ただし記号等前節のものと同じである。 デルタ Δ := ∂ C ∂ S t = N ( d 1 ) {\displaystyle \Delta :={\frac {\partial C}{\partial S_{t}}}=N(d_{1})} ガンマ Γ := ∂ 2 CS t 2 = 1 σ S t Tt 1 2 π e x p { − 1 2 d 1 2 } {\displaystyle \Gamma :={\frac {\partial ^{2}C}{\partial S_{t}^{2}}}={\dfrac {1}{\sigma S_{t}{\sqrt {T-t}}}}{\frac {1}{\sqrt {2\pi }}}\mathrm {exp} \left\{-{\frac {1}{2}}d_{1}^{2}\right\}} セータ Θ := ∂ C ∂ t = − r K e − r ( T − t ) N ( d 2 ) − σ S t 2 T − t 1 2 π e x p { − 1 2 d 1 2 } {\displaystyle \Theta :={\frac {\partial C}{\partial t}}=-rKe^{-r(T-t)}N(d_{2})-{\dfrac {\sigma S_{t}}{2{\sqrt {T-t}}}}{\frac {1}{\sqrt {2\pi }}}\mathrm {exp} \left\{-{\frac {1}{2}}d_{1}^{2}\right\}} ロー ρ := ∂ C ∂ r = ( T − t ) K e − r ( T − t ) N ( d 2 ) {\displaystyle \rho :={\frac {\partial C}{\partial r}}=(T-t)Ke^{-r(T-t)}N(d_{2})} ベガ κ := ∂ C ∂ σ = S t Tt 1 2 π e x p { − 1 2 d 1 2 } {\displaystyle \kappa :={\frac {\partial C}{\partial \sigma }}=S_{t}{\sqrt {T-t}}{\frac {1}{\sqrt {2\pi }}}\mathrm {exp} \left\{-{\frac {1}{2}}d_{1}^{2}\right\}} デルタガンマが共に常に正であることから、Y軸オプション価値としX軸原資産価格とした座標平面でのオプション価値曲線右上がり凸状曲線になる。さらにセータが負であることからこの曲線時間経過と共に下方移動していく。プットオプション配当込みオプション場合のグリークスは英語版wikipediaen:Greeks (finance)#Formulas for European option Greeksを参照のこと。

※この「グリークス(The Greeks)」の解説は、「ブラック–ショールズ方程式」の解説の一部です。
「グリークス(The Greeks)」を含む「ブラック–ショールズ方程式」の記事については、「ブラック–ショールズ方程式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グリークス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリークス」の関連用語

グリークスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリークスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリークス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラック–ショールズ方程式 (改訂履歴)、GENEZ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS