グラウンド・エフェクトカーとターボエンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グラウンド・エフェクトカーとターボエンジンの意味・解説 

グラウンド・エフェクトカーとターボエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 02:10 UTC 版)

F1世界選手権の歴史」の記事における「グラウンド・エフェクトカーとターボエンジン」の解説

空力デザイン試行錯誤により個性的な外観マシン登場した。サイドラジエター、ウェッジシェイプ(楔形)ボディ、スポーツカーノーズ、巨大な吸気ポッドなどが流行し6輪車ティレル・P34のような奇抜なアイデアあらわれたフェラーリアルファ・ロメオ(エンジンメーカーとしてF1復帰)などの12気筒エンジン勢に対し馬力で劣るDFVエンジン勢は空力追求活路求めたなかでも1977年ロータス開発したグラウンド・エフェクト・カー一大発明となったベンチュリ効果によって車体底面気圧下げ路面吸いつくように走る」という画期的なアイデアはたちまち大流行し、その中から弱小ウィリアムズ上位進出きっかけつかんだまた、同様の発想からファン・カーという奇策登場した同年にはルノーターボエンジン用いて参戦(ルノー・RS01)。トラブル重ねながらも開発進め1980年代ターボエンジン時代先鞭付けたフランス勢はルノー以外にもマトラリジェミシュラン(ラジアルタイヤ導入)、エルフ支援のドライバーなど国を挙げてのF1進出続いた。 表 話 編 歴 « 前 ― F1世界選手権レース (1970-1979) ― 後 » 1970 RSA ESP MON BEL NED FRA GBR GER AUT ITA CAN USA MEX 1971 RSA ESP MON NED FRA GBR GER AUT ITA CAN USA 1972 ARG RSA ESP MON BEL FRA GBR GER AUT ITA CAN USA 1973 ARG BRA RSA ESP BEL MON SWE FRA GBR NED GER AUT ITA CAN USA 1974 ARG BRA RSA ESP BEL MON SWE NED FRA GBR GER AUT ITA CAN USA 1975 ARG BRA RSA ESP MON BEL SWE NED FRA GBR GER AUT ITA USA 1976 BRA RSA USW ESP BEL MON SWE FRA GBR GER AUT NED ITA CAN USE JPN 1977 ARG BRA RSA USW ESP MON BEL SWE FRA GBR GER AUT NED ITA USE CAN JPN 1978 ARG BRA RSA USW MON BEL ESP SWE FRA GBR GER AUT NED ITA USE CAN 1979 ARG BRA RSA USW ESP BEL MON FRA GBR GER AUT NED ITA CAN USE

※この「グラウンド・エフェクトカーとターボエンジン」の解説は、「F1世界選手権の歴史」の解説の一部です。
「グラウンド・エフェクトカーとターボエンジン」を含む「F1世界選手権の歴史」の記事については、「F1世界選手権の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グラウンド・エフェクトカーとターボエンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラウンド・エフェクトカーとターボエンジン」の関連用語

グラウンド・エフェクトカーとターボエンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラウンド・エフェクトカーとターボエンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのF1世界選手権の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS