クライマー_(自転車競技)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クライマー_(自転車競技)の意味・解説 

クライマー (自転車競技)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 02:04 UTC 版)

自転車競技ロードレースにおけるクライマー (: climber) は、山岳地域における長距離の登坂を得意とするタイプの選手[1]グランパーグランペール(: Grimpeur)などとも呼ばれる。

特徴

このタイプには、一般的には小柄で細身の選手が多い。体重の軽さを活かし、重力に逆らいつつ走らなくてはいけない上り坂で活躍する。プロ選手ともなるとその登坂能力は桁外れであり、普通の人間なら押して上ってしまうような激坂でさえ、ロードレーサーでスイスイと上っていく。その反面、パワーの絶対量では劣るため、空気抵抗に逆らって長時間平地を高速で走り続けたり、平坦なコースのゴール前で競り合うことは苦手とする。

レースでの役割

ステージレースでは、平坦ステージやタイムトライアルでは活躍する機会がないが、身の軽さを活かして、山岳ステージで活躍する。

アシストとしては、主に山岳ステージの上りで、一定ペースで集団を牽引することでレースにリズムを作り出し、総合優勝を狙うエース選手を引き上げたり、他チームの有力選手に揺さぶりをかけるという重要な役目を務める(例:2006年ブエルタ・ア・エスパーニャにおけるアスタナ・チームアンドレイ・カシェチキン、2007年ジロ・デ・イタリアにおけるサウニエルデュバルのレオナルド・ピエポリなど)。

グランツールでもエースとなるような有力クライマーは山岳賞を狙うほか、複数の厳しい上りが設定された山岳ステージでは選手の登坂力が如実に反映され、大きなタイム差がつくことが多いため、そこで勝負を仕掛けて他の選手達を大きく引き離し、タイムトライアルでの不利をカバーすることで総合優勝も獲得しにいく(ツール・ド・フランスなら1998年のマルコ・パンターニや2008年のカルロス・サストレが、ジロ・デ・イタリアなら2001年と2003年のジルベルト・シモーニ、あるいは2004年のダミアーノ・クネゴがその成功例)。

世界選手権クラシックレースをはじめとしたワンデイレースは、ステージレースに比べて高速でレースが推移し、かつ総距離に占める坂の割合が低いレースが多いため、パワーに劣るクライマーが活躍できる場面は少ないが、多数の長い上り坂が設定されたジロ・ディ・ロンバルディアヒルクライムレースではエースとして活躍する。

代表的な選手

2010年代以降の選手

過去の選手

  • シャルリー・ゴール(ルクセンブルク) - ツール・ド・フランス総合優勝1回 (1958)・山岳賞2回 (1955, 1956)、ジロ・デ・イタリア総合優勝2回 (1956, 1959)・山岳賞2回 (1956, 1959)
  • フェデリコ・バーモンテス(スペイン) - ジロ・デ・イタリア山岳賞1回 (1956)、ツール・ド・フランス総合優勝1回 (1959)、山岳賞6回 (1954, 1958, 1959, 1962-1964)、ブエルタ・ア・エスパーニャ山岳賞2回 (1957, 1958)、史上初の全グランツール山岳賞受賞達成者
  • ルイス・オカーニャ (スペイン) - ツール・ド・フランス総合優勝1回 (1973)、ブエルタ・ア・エスパーニャ総合優勝1回 (1970)・山岳賞1回 (1969)
  • ルシアン・ファン・インプ(ベルギー) - ジロ・デ・イタリア山岳賞2回 (1982, 1983)、ツール・ド・フランス総合優勝1回 (1976)、山岳賞6回 (1971, 1972, 1975, 1977, 1983)
  • ペドロ・デルガド(スペイン) - ツール・ド・フランス総合優勝1回 (1988)、ブエルタ・ア・エスパーニャ総合優勝2回 (1985, 1989)
  • ルイス・エレラ(コロンビア) - ジロ・デ・イタリア山岳賞1回 (1989)、ツール・ド・フランス山岳賞2回 (1985, 1987)、ブエルタ・ア・エスパーニャ総合優勝1回 (1987)・山岳賞2回 (1987, 1991)、史上2人目の全グランツール山岳賞受賞達成者
  • クラウディオ・キアプッチ(イタリア) - ジロ・デ・イタリア山岳賞3回 (1990, 1992, 1993)、ツール・ド・フランス山岳賞2回 (1991, 1992)
  • リシャール・ヴィランク(フランス) - ツール・ド・フランス山岳賞7回 (1994-1997, 1999, 2003, 2004)(史上最多)
  • マルコ・パンターニ(イタリア) - ダブルツール達成 (1998)、ラルプ・デュエズ最速登坂記録保持者
  • ロベルト・エラス(スペイン) - ブエルタ・ア・エスパーニャ総合優勝3回 (2000, 2003, 2004)
  • ジルベルト・シモーニ(イタリア) - ジロ・デ・イタリア総合優勝 (2001, 2003)
  • レオナルド・ピエポリ(イタリア) - ジロ・デ・イタリア山岳賞 (2007)
  • リカルド・リッコ(イタリア)
  • エマヌエーレ・セッラ (イタリア)
  • ホセバ・ベロキ(スペイン)
  • イバン・マヨ(スペイン)
  • イヴァン・バッソ(イタリア) - ジロ・デ・イタリア総合優勝 (2006, 2010)
  • カルロス・サストレ(スペイン) - ツール・ド・フランス総合優勝 (2008)、ブエルタ・ア・エスパーニャ山岳賞 (2000)
  • ダヴィ・モンクティエ (フランス) -ブエルタ・ア・エスパーニャ山岳賞4回(2008,2009,2010,2011)
  • フランク・シュレク (ルクセンブルク)
  • アンディ・シュレク (ルクセンブルク) -ツール・ド・フランス総合優勝 (2010)、新人賞 (2008,2009,2010)、リエージュ~バストーニュ~リエージュ優勝 (2009)、ジロ・デ・イタリア新人賞 (2007)

なお、ランス・アームストロング(アメリカ)、アルベルト・コンタドール(スペイン)、クリス・フルーム(イギリス)といった選手も傑出した登坂力を持ち、かつ山岳ステージでの優勝も多く経験しているが、彼らはタイムトライアルでも顕著な実績を挙げており、クライマーではなくオールラウンダーに分類されることが多い。また、アルフレッド・ビンダファウスト・コッピジーノ・バルタリ(いずれもイタリア)も同様にオールラウンダーに分類されることが多い(ちなみにジーノ・バルタリは英語版ではクライマーとされている)。

脚注

  1. ^ 『ciclissimo 2021 No.64 選手名鑑2021』八重洲出版、2021年、020頁。

関連項目


「クライマー (自転車競技)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クライマー_(自転車競技)」の関連用語

クライマー_(自転車競技)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クライマー_(自転車競技)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクライマー (自転車競技) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS