ルイス・オカーニャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルイス・オカーニャの意味・解説 

ルイス・オカーニャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 03:17 UTC 版)

この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はオカーニャ第二姓(母方の)はペルニアです。

ヘスス・ルイス・オカーニャ・ペルニア(Jesús Luis Ocaña Pernía、1945年6月9日 - 1994年5月19日)は、スペインクエンカ県のプリエゴ出身の元自転車競技選手。なお、オカーニャ一家は1957年に、フランスのモン・デ・マルサンに移住した。

経歴

1968年からプロ選手として本格的に活動し、1970年にはブエルタ・ア・エスパーニャドーフィネ・リベレで総合優勝を飾る。そして翌、1971年のシーズンはオカーニャにとって、良くも悪くも今後の競走生活に大きな影響を与える年となる。

ツール・ド・フランス1971

エディ・メルクスはこの年、ツール・ド・フランス3連覇を期し、ここ一本に照準を合わせてきた。大方の下馬評では、メルクスが他を圧倒して3連覇を果たすだろうと見ていた。ところが序盤からメルクスを追い落とす勢いを見せていたオカーニャは、アルプス超えの中盤ステージにおいて圧倒し続け、アルプス終了時点ではメルクスに7分以上の差をつけていた。ひょっとすると続くピレネー超えステージにおいてもオカーニャの勢いはメルクスを勝るのではないかという声まで出始めた。ところが、雨が降りしきり、視界不良の状況となった第14ステージのメンテ峠において、スリップしたメルクスにオカーニャは乗り上げてしまい、そのまま崖下へと転落。瀕死の重傷に追い込まれたオカーニャはマイヨジョーヌのまま無念のリタイアとなってしまった。

一方でこの年、オカーニャは秋に行われたグランプリ・デ・ナシオンで、メルクスらを破って優勝を果たした。

メルクスの壁は厚い

1972年のツールでもまた、序盤からオカーニャはメルクスと激しく競り合った。しかしメルクスは中盤のアルプスステージにおいて徹底してオカーニャ潰しに出た。そしてこれが功を奏してオカーニャをアルプス超え途中でリタイアに追い込み、ついにその後、メルクスは史上2人目のツール総合4連覇を果たした。

1973年。この年のツールには出場しないことになったメルクスは初めてブエルタに出場。そこでまたまたオカーニャと対決することになったが、メルクスは一度もオカーニャに対して総合トップの座に就かせず快勝した。

しかしながら前述した通り、メルクスはこの年、ツールには出場しなかった。メルクス不在となったツールで、オカーニャはこれまでの鬱憤を見事に晴らすことになる。

メルクスがいても勝っていた?

1973年のツール・ド・フランスにおいて、オカーニャはアルプス超えの第7ステージにおいてマイヨ・ジョーヌを奪うと、その後は他を圧倒。最後は2位のベルナール・テブネに15分51秒の差をつけて悲願の総合優勝を果たした。

とりわけ第8ステージにおいて、他の優勝候補がオカーニャについていくことさえままならなかったという、オカーニャの強さだけが光った。この強さに対し、ひょっとするとメルクスがいてもオカーニャに完敗していたのではないかという声まで上がった。

その後

オカーニャはその後さしたる良績を収めることはできなかった。幾度となく展開されたメルクスとの激しい攻防や、ツールでの圧勝劇の反動が出て燃え尽きてしまったのかもしれない。そして、オカーニャ自身の人生もまた、悲劇の最期を迎えることになる。

1994年5月19日、オカーニャは猟銃での自殺を遂げた。借金問題に加え、前々から患っていたC型肝炎に悩まされていた末の決断だったと言われている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルイス・オカーニャ」の関連用語

ルイス・オカーニャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイス・オカーニャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイス・オカーニャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS