クハ115形550・650番台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クハ115形550・650番台の意味・解説 

クハ115形550・650番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:18 UTC 版)

国鉄115系電車」の記事における「クハ115形550・650番台」の解説

クハ115-552 クハ115-556 クハ115-652 1983年に、越後線弥彦線電化開業ならびに山陽本線広島地区短編成化頻発運転用としてモハ115形モハ114基本番台電装解除し、500番台同様の運転台取付けクハ115形に改造されグループ550番台奇数向き650番台偶数向き先頭車である。 550番台650番台奇数上り向き種車の前位に運転台取付け550番台偶数下り向き方向転換させ、3位側隅にトイレ設置した基本的に550番台モハ115形から、650番台モハ114形からの改造であるが、552のみモハ114形からの改造屋根上のパンタグラフ部の歩み板残存する550番台では551 - 553は新潟地区用で耐寒耐雪装備追加。554 - 556650番台全車広島地区用で暖地向けである。1987年国鉄分割民営化では、新潟地区用の550番台3両がJR東日本に、広島地区用の550番台3両と650番台4両がJR西日本承継された。 JR東日本承継車はAU712形集約分散型冷房装置による冷房化施工新潟車両センター所属し信越本線白新線越後線弥彦線運用されていた。5512014年7月に、552同年12月に、553は2015年8月20日いずれも廃車となり、550番台全廃された。 JR西日本承継車は、554・556652・654国鉄時代1985年にAU13E形分散式冷房装置を6基搭載する冷房化改造施工され1987年651653試作のWAU101形を3基搭載して冷房化されたが、555は非冷房のまま1992年廃車された。その後2001年6516532004年に554、2013年556652・654廃車され、650番台全廃された。 モハ115・114-67・モハ115-69・15・1891クハ115-551 - 556 モハ114-69・15・1891クハ115-651 - 654

※この「クハ115形550・650番台」の解説は、「国鉄115系電車」の解説の一部です。
「クハ115形550・650番台」を含む「国鉄115系電車」の記事については、「国鉄115系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クハ115形550・650番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クハ115形550・650番台」の関連用語

クハ115形550・650番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クハ115形550・650番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄115系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS