クオとは? わかりやすく解説

quo

別表記:クオ

「quo」とは・「quo」の意味

「quo」はラテン語由来の英語の前置詞で、主に法律宗教文脈使われることが多い。その意味は「どこへ」または「何処へ」となり、方向性目的地を示す際に使用される例えば、「status quo」は「現状」を意味し、「quo warranto」は「何の権限で」という意味になる。

「quo」の発音・読み方

「quo」の発音IPA表記では/kwəʊ/となる。IPAカタカナ読みでは「クウォウ」となり、日本人発音するカタカナ英語では「クオ」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「quo」の定義を英語で解説

「quo」は英語で"to which" or "to what place"と定義される。これは方向性目的地を示すために使われる前置詞である。たとえば、"quo vadis"はラテン語で"Where are you going?"という意味になる。

「quo」の類語

「quo」の類語としては、「whither」や「to what place」が挙げられる。これらも同様に「どこへ」や「何処へ」という意味を持つ前置詞である。

「quo」に関連する用語・表現

「quo」に関連する用語表現としては、「status quo」や「quo warranto」がある。「status quo」は「現状」を意味し、「quo warranto」は「何の権限で」という意味になる。これらは主に法律宗教文脈使用される

「quo」の例文

1. "Quo vadis?" (どこへ行くのですか?)
2. "The status quo cannot be maintained." (現状維持できない)
3. "He issued a quo warranto against the corporation." (彼はその企業に対して何の権限でと問うた)
4. "We need to challenge the status quo." (我々は現状挑戦する必要がある)
5. "The quo warranto was issued by the court." (何の権限でという問い裁判所から出された)
6. "They are trying to maintain the status quo." (彼らは現状維持しようとしている)
7. "Quo vadis, Domine?" (主よ、どこへ行かれるのですか?)
8. "The quo warranto was dismissed by the judge." (何の権限でという問い裁判官によって却下された)
9. "The status quo is not always the best option." (現状が常に最善選択肢であるわけではない)
10. "Quo vadis, Peter?" (ペーター、どこへ行くのですか?)

クオ

名前 Kuo

久尾

読み方:クオ(kuo)

所在 徳島県海部郡海陽町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

クオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 00:56 UTC 版)

フルアヘッド!ココ」の記事における「クオ」の解説

ルピ前に現れ虹の街から連れ出した高速飛行して鉤爪攻撃したり、口から大口径の閃光発射する

※この「クオ」の解説は、「フルアヘッド!ココ」の解説の一部です。
「クオ」を含む「フルアヘッド!ココ」の記事については、「フルアヘッド!ココ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クオ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「クオ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「クオ」に関係したコラム

  • CFD業者のキャンペーン一覧

    CFD業者では顧客獲得のためにキャンペーンを実施することがあります。キャンペーンの内容は、新たに口座を開設した人に対してのキャッシュバック(現金プレゼント)や、既存の顧客に対しての取引高に応じてのキャ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クオ」の関連用語

クオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフルアヘッド!ココ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS