キチヌ
(キビレ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 00:58 UTC 版)
キチヌ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||
DATA DEFICIENT (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Acanthopagrus latus (Houttuyn, 1782) |
||||||||||||||||||||||||
シノニム[2] | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
yellowfin seabream |
キチヌ(学名:Acanthopagrus latus)は、タイ科に分類される魚類の一種。別名はキビレ。西太平洋に分布し、沿岸に生息するが、河川にも進出する。近縁のクロダイと似るが、その名の通り黄色の鰭が特徴である。
分類と名称
1782年にオランダの博物学者であるマールテン・ホッタインによって Sparus latus として記載され、タイプ産地は平戸であった[3]。以前はインド太平洋に広く分布すると考えられていたが、ベンガル湾の個体群は Acanthopagrus datnia、オーストラリア北西部の個体群は Acanthopagrus morrisoni、ペルシア湾とアラビア海の個体群は Acanthopagrus arabicus、ペルシア湾とオマーン湾の個体群は Acanthopagrus sheim として独立し、キチヌの分布域は西太平洋のみであることが明らかになった[4][5]。タイ科に亜科を認める場合、クロダイ属はヘダイ亜科に分類されるが[6]、『Fishes of the World (5th edition)』ではタイ科に亜科を認めていない[7]。
種小名は「広い」を意味し、記載された当時の Sparus 属の中で最も体の幅が広かったことに由来する[8]。grey bream、Houttuyn's yellowfin seabream、Japanese bream、yellow-finned black porgyなどの英名がある。日本ではキビレという呼称が有名である[9]。
分布と生息地
南日本(南西諸島を除く)、朝鮮半島南部、台湾、上海からフエまでの東アジア沿岸を含む、西太平洋に分布する[1]。日本では房総半島以南の太平洋岸、石川県以南の日本海・東シナ海岸、瀬戸内海に分布する[9]。水深50mまでの沿岸の浅瀬に生息し、河川の下流にも進出することがある[2]。
形態
背鰭は10棘と10-11軟条から、臀鰭は3棘と8-9軟条から成る[2]。体高は高く、体長は体高の2倍。頭部背側の輪郭は、眼の部分で膨らむ。体色は明るい灰色で、背側はより暗い色となり、腹側は黄色がかる。側面には金色の縦線が入り、側線鱗には暗色の点が入る。眼の間と鰓蓋の縁は黒色。背鰭は灰色がかり、腹鰭と臀鰭は黄色。尾鰭は縁が黒く、下部が黄色[10]。全長は50cmに達する[2]。
生態
小さな群れを作り、棘皮動物、軟体動物、甲殻類などの無脊椎動物を捕食する。雄性先熟の雌雄同体と、雌雄異体の個体が存在する。台湾では10月に、中国南部では冬に産卵する。仔魚は河口で成長する[1]。
人との関わり
小規模な漁業で漁獲され、鮮魚として流通する。漢方薬の材料となる事もある。台湾では飼育下繁殖が試みられている。河口で仔魚が採取され、養殖の種苗などに利用される[1]。近年は生息域が北上しており、関東での流通量が増加している。刺し網や定置網、釣りで漁獲され、春から夏にかけて多く流通する[11]。
出典
- ^ a b c d Russell, B.; Pollard, D. (2014). “Acanthopagrus latus”. IUCN Red List of Threatened Species 2014: e.T170263A1304848. doi:10.2305/IUCN.UK.2014-3.RLTS.T170263A1304848.en 2025年6月29日閲覧。.
- ^ a b c d Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2025). "Acanthopagrus latus" in FishBase. June 2025 version.
- ^ “CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Acanthopagrus”. researcharchive.calacademy.org. 2025年6月29日閲覧。
- ^ Yoshiaki Kai; Tetsui Nakabo (2013). “Taxonomic review of the Sebastes pachycephalus complex (Scorpaeniformes: Scorpaenidae)”. Zootaxa 3637 (5): 541-60. doi:10.11646/zootaxa.3637.5.3.
- ^ Hasan, Mohammad Eusuf; Durand, Jean-Dominique; Iwatsuki, Yukio (2020-03-11). “Acanthopagrus datnia (Hamilton, 1822), a senior synonym of Acanthopagrus longispinnis (Valenciennes, 1830) (Perciformes: Sparidae)”. Zootaxa 4750 (2). doi:10.11646/zootaxa.4750.2.1. ISSN 1175-5334 .
- ^ Parenti, P. (2019). “An annotated checklist of the fishes of the family Sparidae”. FishTaxa 4 (2): 47–98 .
- ^ Nelson, J.S.; Grande, T.C.; Wilson, M.V.H. (2016). Fishes of the World (5th ed.). Hoboken, NJ: John Wiley & Sons. pp. 502–506. doi:10.1002/9781119174844. ISBN 978-1-118-34233-6. LCCN 2015-37522. OCLC 951899884. OL 25909650M
- ^ “Order ACANTHURIFORMES (part 6): Families GERREIDAE, LETHRINIDAE, NEMIPTERIDAE and SPARIDAE”. The ETYFish Project Fish Name Etymology Database. Christopher Scharpf and Kenneth J. Lazara (2024年12月15日). 2025年6月29日閲覧。
- ^ a b 千葉悟 (2018)「キチヌ」中坊徹次(編/監修)『小学館の図鑑Z 日本魚類館』p.287、小学館、ISBN 978-4-09-208311-0。
- ^ K.E. Carpenter (2001). “Sparidae”. In Carpenter, K.E.; Niem, V.H.. FAO species identification guide for fishery purposes. The living marine resources of the Western Central Pacific. Volume 5. Bony fishes part 3 (Menidae to Pomacentridae). FAO Rome. p. 2990
- ^ “キチヌ (キビレ) | 市場魚貝類図鑑”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2025年6月29日閲覧。
関連項目
- キビレのページへのリンク