キビレボウズハギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キビレボウズハギの意味・解説 

キビレボウズハギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/26 05:14 UTC 版)

キビレボウズハギ
キビレボウズハギ Naso minor
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: ニザダイ科 Acanthuridae
: テングハギ属 Naso
: キビレボウズハギ N. minor
学名
Naso minor
(J. L. B. Smith, 1966)
英名
Slender unicorn

キビレボウズハギ (学名:Naso minor、英名:Slender unicorn)は、テングハギ属に属する

分布

西太平洋インド洋に分布する。日本では八重山諸島に生息する。

生態

体長は35cm程度。骨質板が1つであるのはテングハギ属の中で本種とボウズハギのみである。ボウズハギと似ているが、骨質板基部が暗色で、背鰭棘が5本あり、尾鰭両葉が黄色であることで判別できる。サンゴ礁岩礁に生息する。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 岡村収・尼岡邦夫 編・監修 『山溪カラー名鑑 日本の海水魚』 山と溪谷社 1997年8月20日 初版第1刷発行 651頁 ISBN 9784635090278



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キビレボウズハギのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キビレボウズハギ」の関連用語

キビレボウズハギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キビレボウズハギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキビレボウズハギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS