テングハギ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テングハギ属の意味・解説 

テングハギ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 02:58 UTC 版)

テングハギ属
テングハギ Naso unicornis
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: ニザダイ科 Acanthuridae
亜科 : テングハギ亜科 Nasinae
Fowler & Bean, 1929
: テングハギ属 Naso
学名
Naso
Lacépède1801
英名
Unicornfish

テングハギ属(Naso)は、ニザダイ科の下位分類群の一つ。本属のみでテングハギ亜科を構成する。和名や英名(unicornfish)は、一部の種にある頭部の突起に由来する[1]

分類

本属は1801年、ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペードジッダモーリシャスから Naso fronticornis (現在はテングハギのシノニム)を記載したとき、同時に設立された[2]。1917年、デイビッド・スター・ジョーダンNaso fronticornisを本属のタイプ種とした[3]。テングハギ亜科の唯一の属であり、同亜科は1929年にヘンリー・ウィード・ファウラーとBarton Appler Beanによって設立された[4]

呼称

学名「Naso」は鼻という意味で、一部の種(テングハギ、ヒメテングハギ、オニテングハギ、ツマリテングハギ)の頭部の突起に由来する[5]。英名「Unicornfish」も突起を角に見立てたことに由来する[1]。和名は突起を天狗の鼻に見立てたことに由来する[6]

下位分類

2023年現在、20種が属する[7]。2亜属に分ける見解もある[5]

形態

吻部は尖り、体は菱形か楕円形で、テングハギ、ヒメテングハギ、オニテングハギ、ツマリテングハギの成魚は頭部に角のような突出物をもつ。尾柄は細長く、側面に鋭い骨質板が1-2枚ある。尾鰭はやや丸みを帯びたものから、非常に鋭く尖ったものまで様々である。種によっては尾鰭の端の鰭条が長く伸びる。背鰭は棘条4-7本と軟条24-31本から、臀鰭は棘条2本と軟条23-30本から成る。腹鰭は棘条1本と軟条3本で、胸鰭は軟条16-19本で構成される。最小種は全長30cmのキビレボウズハギで、最大種は全長100cmのヒメテングハギ[7]Naso亜属は尾柄部の骨質板が二対、Axinurus亜属は一対である[8]

生態

アフリカからハワイ諸島ガラパゴス諸島にかけて、インド太平洋熱帯域から温帯域に広く分布する[9]。成魚はサンゴ礁岩礁、幼魚は沿岸部の湾内に生息する[10]藻類や小さな無脊椎動物、小魚を捕食する。

人間との関係

スピアフィッシングではよくターゲットにされ、丸焼きで食べられる[11][12]。日本では鹿児島や沖縄で食用として市場で流通する。ミヤコテングハギは観賞用として飼育される。

画像

脚注

  1. ^ a b C. Dayton (2001). “Genetic evolution among selected members of the genus Naso (Nasinae), "unicornfishes" from Guam”. Marine Biology 139: 771-776. doi:10.1007/s002270100628. https://link.springer.com/article/10.1007/s002270100628#page-1. 
  2. ^ William N. Eschmeyer. “Genera in the family Acanthuridae”. Catalog of Fishes. California Academy of Sciences. 2023年9月23日閲覧。
  3. ^ William N. Eschmeyer. “Species in the genus Naso”. Catalog of Fishes. California Academy of Sciences. 2023年9月23日閲覧。
  4. ^ Richard van der Laan; Eschmeyer, William N; Fricke, Ronald (2014-11-11). “Family-group names of Recent fishes”. Zootaxa 3882 (1): 1-230. doi:10.11646/zootaxa.3882.1.1. https://www.biotaxa.org/Zootaxa/article/view/zootaxa.3882.1.1. 
  5. ^ a b Order ACANTHURIFORMES (part 2): Families EPHIPPIDAE, LEIOGNATHIDAE, SCATOPHAGIDAE, ANTIGONIIDAE, SIGANIDAE, CAPROIDAE, LUVARIDAE, ZANCLIDAE and ACANTHURIDAE”. The ETYFish Project Fish Name Etymology Database. Christopher Scharpf and Kenneth J. Lazara. 2023年9月23日閲覧。
  6. ^ テングハギ | 魚類”. 市場魚貝類図鑑. 2023年9月23日閲覧。
  7. ^ a b Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2022). Species of Naso in FishBase. September 2022 version.
  8. ^ John E. Randall (1994). “Unicornfishes of the Subgenus Axinurus (Perciformes: Acanthuridae: Naso), with Description of a New Species”. Copeia 1994 (1): 116-124. doi:10.2307/1446677. 
  9. ^ Borden, W. C (1998). “Phylogeny of the unicornfishes (Naso, Acanthuridae) based on soft anatomy”. Copeia 1998 (1): 104-113. doi:10.2307/1447705. 
  10. ^ Acanthuridae (Surgeonfishes/Tangs)”. Reef App encyclopaedia for marine animals. Kasper Hareskov Tygesen. 2023年9月23日閲覧。
  11. ^ Fishing at the tip of the spear in Guam”. Stars and Stripes. 2023年9月23日閲覧。
  12. ^ Unicorn Fish the weird but delicious fish”. The Arena Media Brands. 2023年9月23日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テングハギ属のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テングハギ属」の関連用語

テングハギ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テングハギ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテングハギ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS