ミヤコテングハギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミヤコテングハギの意味・解説 

ミヤコテングハギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 02:38 UTC 版)

ミヤコテングハギ
ミヤコテングハギ Naso lituratus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ニザダイ亜目 Acanthuroidei
: ニザダイ科 Acanthuridae
: テングハギ属 Naso
: ミヤコテングハギ N. lituratus
学名
Naso lituratus
(J. R. Forster,1801)
英名
Orangespine unicornfish

ミヤコテングハギ (学名:Naso lituratus、英名:Orangespine unicornfish)は、スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科に属する

分布

西太平洋インド洋に分布する。日本では駿河湾以南、小笠原諸島に生息する。

生態

体長は60cm程度。体色は暗色で前頭部に角のような突起が無く吻の背縁がくぼみ、尾柄部の骨質板が橙色で、背びれ軟状部外縁が白色であることなどが特徴。雄の尾びれの両端は糸状に成長する。浅いサンゴ礁の斜面などに生息し、ハイオウギ属などの葉状藻類を食べる。

利用

沖縄県では追い込み漁などで漁獲され[1]、非常に美味しい魚として利用される[1]刺身みそ汁煮物などにして食べられる[1]

脚注

  1. ^ a b c ミヤコテングハギ(Orangespine unicornfish)市場魚貝類図鑑 ぼうずコンニャク

参考文献

  • 岡村収・尼岡邦夫 編・監修 『山溪カラー名鑑 日本の海水魚』 山と溪谷社 1997年8月20日 初版第1刷発行 651頁 ISBN 9784635090278



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ミヤコテングハギのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミヤコテングハギ」の関連用語

ミヤコテングハギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミヤコテングハギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミヤコテングハギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS